パパ育児

スポンサーリンク
Eduパパ

【レビュー】おつきさま こんばんは|1歳からの寝る前読み聞かせに最適な1冊

寝る前読み聞かせの定番『おつきさま こんばんは』。落ち着いた色づかいとくり返しの言葉で、1歳からの寝かしつけに効果的。実際に寝つきが良くなった我が家の体験談とともに魅力を紹介します。
Eduパパ

1歳の歯磨き習慣|いつから始める?嫌がる子への工夫と我が家の体験談

「1歳の歯磨きっていつから始めればいいの?」「嫌がってなかなかできない…」子育て中のパパやママなら、こんな悩みを一度は抱えるのではないでしょうか。我が家でも同じでした。生後6ヶ月健診で歯ブラシをもらい、「歯がなくても始めていいですよ」と保健...
Eduパパ

0・1歳から始める「からだの安心教育」 パパができる性教育の第一歩と日常ケア

0・1歳からできる「からだの安心教育」。オムツ替えやお風呂の時間でできる性教育の第一歩を、パパ目線でわかりやすく解説します。
Eduパパ

【パパ目線】抱っこで寝かせるのはいつまで?1歳前に始めた“ひとり寝”の練習と成功のコツ

抱っこじゃないと寝られない…1歳前のわが子も同じでした。保育園入園を前に、添い寝・トントン・寝る前ルーティンで「ひとりで寝られる力」を育てたパパ目線の実体験と、今日から使えるコツをまとめます。
Eduパパ

【パパ目線】手づかみ食べいつから?始め方と発達メリット徹底ガイド

手づかみ食べは「汚れるからまだ早い」と思いがちですが、実は発達の大きなチャンス。この記事では、パパ目線で見る手づかみ食べの始め方・時期・発達メリットをわかりやすく紹介します。
Eduパパ

【パパ目線】おむつ替えが大変な時期の対処法|寝返り・つかまり立ちでも安心

寝返りやつかまり立ちが始まると、おむつ替えが一気に大変に!動く・逃げる赤ちゃんにも安心な体勢や声かけ、パパでもできるコツを紹介します。
Eduパパ

【パパ目線】発達を伸ばす関わり方|遊び・声かけ・環境づくりで育つ「自分でやりたい」力

子どもの「自分でやりたい!」は、発達の大切な一歩。パパの遊び方や声かけ、環境づくり次第で、その力はぐんと伸びます。この記事では、1歳前後からできるパパ目線の関わり方を紹介します。
Eduパパ

パパのキャリアをあきらめずに育児に関わるための思考と戦略|両立を叶える5つの視点

仕事と育児、どちらも大切にしたいパパへ。キャリアをあきらめずに育児に関わるための5つの戦略を紹介します。
Eduパパ

【パパ育児のリアル】頑張りすぎないためのメンタルケア術|共働き家庭の心のバランス

初めての育児に責任感を感じ、頑張りすぎていたパパの実体験。「子どものために」がいつしか自己犠牲になっていた。共働き家庭で心のバランスを保つためのメンタルケア術を紹介。
Eduパパ

【パパ目線】おもちゃを投げちゃう1歳ごろ|“そっと置く”練習で変わったわが家の工夫

1歳まではおもちゃを投げてばかりだった息子。保育園で友達に投げないか心配していましたが、積み木を使った“そっと置く”練習で少しずつ変化が。遊びながら学べる、発達を支える関わり方を紹介します。
スポンサーリンク