PayPay(ペイペイ)ポイント運用ってどうなの?実際の損益は?投資初心者にこそおすすめです!

※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています

こんにちは!

ダディーです!

突然ですが、あなたはペイペイ使っていますか?

近頃、ペイペイが使えるお店はどんどん増えていますよね。

キャッシュレス化が一気に進み、困惑したかもしれませんがだいぶ使い方に慣れてきたのではないでしょうか?

ペイペイを使用すると、PayPayボーナスポイントが付与されます。

実はこのポイントを使って、資産運用ができるんです。

お買い物でたまったポイントを有効活用して、資産運用を始めてみませんか?

この記事を読むと、

  • PayPayポイント運用のことがわかる
  • ポイント運用のメリット・デメリットがわかる
  • ダディーが実践しているPayPayポイント運用の実績がわかる

ポイント運用を行い、PayPayをさらに活用してみませんか?

PayPayとは?

みなさん、ご存じ。

ペイペイはキャッシュレス決済のひとつです。

アプリをインストールすれば、だれでも使用することができます。

また、口座と紐づけることでチャージの手間を省くことができます。

新型コロナウイルスが流行し、現金での支払いに抵抗を感じ、PayPayを使い始めたという方もいるのではないでしょうか?

キャッシュレス決済を使用することで、お釣りを考える手間も省けます。

財布を出す必要なく、スマホで決済できるので手軽さが魅力ですよね。

また、PayPay株式会社は、登録ユーザー数が6,500万人を突破したことを発表しています。(2024年8月10日時点)

「PayPay」の登録ユーザー数が6,500万を突破! | PayPay株式会社
PayPay株式会社は、キャッシュレス決済サービス「PayPay」の登録ユーザー(※1)が6,500万人を突破(2024年8月10日時点)したことをお知らせしま

つまり、日本の人口半数以上がPayPayを使用しているということになります。

すごい躍進ですね。

それだけ使いやすいサービスだということです!

また、PayPayで支払いをすることで、PayPayポイントとして支払額の数%が還元されることでも有名ですよね。

現金で支払うよりもPayPayで払ったほうがお得になっています!

PayPayでポイント運用ができる!?

PayPayでは、溜まったポイントを使って、ポイント運用ができます。

ポイント運用とは、PayPayアプリ内で投資を行い、運用成績によっては利益が生じるものです。

ポイント運用ができるコースは?

私自身も投資初心者ですが、ポイント運用を実践しています。

そこでまずは、ポイント運用で投資が行えるコースについて簡単に説明します。

・金(ゴールド)コース

金価格の変動に対応することを目的としたETFに連動するコース。

金の価格が上がれば金コースも上がると考えています!

「金」は「有事の金」と言われることもあるほど安定した資産になります。

金価格は株価の変動を受けにくく、株価が下落しても影響を受けにくいと言われています。

とにかく、安全にいきたいという方におすすめ。

・テクノロジーコース

アメリカのナスダック市場で代表的な、100企業に分散して投資ができる。

QQQというアメリカでも人気のあるETFファンドに投資する。

QQQには、アップルやマイクロソフトなどが含まれている。

IT系を応援したい、ITの未来は明るいと考えている方におすすめ。

・スタンダードコース

アメリカ初のETFであるSPYという歴史あるETFに投資。

SPYはS&P500というアメリカを代表する500の企業が採用されている株価指数に連動する。

S&P500はアメリカ市場の約80%を占めると言われているので、スダンダードコースはアメリカ全体に分散投資を行うもの。

経済大国アメリカは信用できる、今後もアメリカが強いと考える方におすすめ。

・アメリカ超長期国債チャレンジコース

名前の通り、アメリカの超長期国債に連動するETFに投資するコースですが…

チャレンジコースなので値動きは3倍です。

アメリカの長期金利が下がれば価格は上がる傾向にあります。

金利が0.1%低下すると、ポイントは5%上昇する可能性があります。

短期的に利益を狙いたい方におすすめ。

アメリカ大統領選挙などにも影響される可能性があるので、アメリカに関するニュースに興味がある方におすすめ。

・テクノロジーチャレンジコース

先ほど説明した、テクノロジーコースと同じ企業に投資ができますが…

チャレンジコースなので3倍の値動きがあります。

IT業界に懸けたい、今のIT業界は強いと考える方、短期運用におすすめ。

・テクノロジー逆チャレンジコース

上記のテクノロジーチャレンジコースの逆方向に値動きします。

つまり、QQQというファンドに対して逆方向に3倍の値動き。

私なりの解釈は、QQQが10円下がれば、このコースは30円上がります。

IT系はなにが起こるかわからないし、逆張りしてみるのも楽しそうという方におすすめ。

・チャレンジコース

スタンドコースで説明したS&P500という指数の3倍値動きするETFへ投資出来ます。

アメリカ全体への投資、かつ3倍の値動きになります。

アメリカ経済を信用している方、短期運用におすすめ。

逆チャレンジコース

上記のチャレンジコースの逆の動き。

つまり、S&P500指数に対して、逆方向へ3倍の値動き。

私なりの解釈は、S&P500が10円下がれば、このコースは30円上がります。

今後、アメリカ経済も不安定になっていくかもしれないと考えている方、短期運用におすすめ。

このように全8コースにポイント運用を行うことができます。

私的には、”チャレンジ”がつくコースは値動きが激しいので、短期運用を行いたい方におすすめです。

しかし結局は、お買い物で溜まったポイントなので、”チャレンジ”してみてもいいかもしれませんね。

PayPayポイント運用は投資初心者におすすめです!

コース説明は少しややこしくなってしまいましたが、

投資初心者は、PayPayポイント運用で投資デビューしてみることをおすすめします。

  1. 少額から投資が可能
  2. ポイントで投資可能
  3. 口座開設不要
  4. 本人確認不要
  5. マネーリテラシーが向上する

このようなメリットがあるので、ひとつずつ説明していきます。

1.少額から投資が可能

PayPayポイント運用では、PayPayポイントなら1ポイントから投資を行うことができます。

まとまった金額が準備できない方、生活余剰資金が準備できない方でも始めることができます。

今までなら100ポイントをそのまま100円として使っていたと思います。

しかし、この100円が150円になったり、200円になったりする可能性もゼロではありません!

2.ポイントで投資可能

普段のお買い物で溜まるポイントを使って、投資を行うことができます。

自身の財布や貯金から出す必要がありません。

また、ポイント運用なので株価が下がったとしても、マイナスになることはありません。

とても運悪く、大暴落になったとしてもポイント分がなくなるのみです。

3.口座開設不要

PayPayポイント運用では口座開設の必要がありません。

PayPayのアプリさえインストールしてあれば、アプリ内で完結します。

また、ポイント運用で増えたポイントもPayPayポイントとして使えるので、PayPayユーザーにとってとても使いやすいサービスだと思います!

4.本人確認不要

PayPayでは、安全のために本人確認を推奨しています。

本人確認をすることで得られるメリットについては、またの機会で紹介しますが、

ポイント運用自体は本人確認が不要です。

まだ、本人確認をしていないという方でもすぐに始めることができます。

5.マネーリテラシーが向上する

普段、株価について考えることって少ないですよね?

ポイント運用を行うことで、経済について興味を持ったり節約に取り組むようになったり、お金について今以上に考える機会が多くなると思います。

ポイント運用ではお金が増えるだけではなく、自身の知識も増えるといったメリットがあると思います。

このように、PayPayポイント運用は投資初心者にも始めやすい設計になっています。

手数料はとられるの?

入出金の手数料は基本とられません

ただし、100円以上を一度にポイント運用へ回すとスプレッド相当として1%の手数料がかかります。

スプレッドと手数料は、正確に言うと別のモノですが、あまり深く考えなくていいと思います。

ここでは、100円入れても99円しかポイント運用に入らないんだな、とだけ覚えておきましょう!

つまり、99円までならスプレッドはとられません。

ここで役立つ機能が、自動追加機能です!

お買い物して溜まったPayPayポイントをその都度、あらかじめ設定したポイント運用のコースへ自動的に移してくれます。

PayPayポイントはお買い物金額に対して数%ですよね。

なので大きい買い物をしない限り、100円以上のPayPayポイントが一気に溜まるなんてことも少ないはずです。

また、スプレッドとしてとられたとしても1%です。

これは割り切ってもいい額かなと私は考えています。

利益に対して税金はかからないの?

税金に関して、ダディーも詳しくないので、PayPayポイント運用を行っている「PPSCインベストメントサービス」さんに問い合わせてみました。

当サービスでの利益は「雑所得」となります。
(金融商品ではないため運用益は「譲渡所得」とはなりません)

一般的には、年末調整を行った給与所得者(サラリーマン)の雑所得が20万円以下であった場合は
確定申告が不要とされております。※例外ルールがございます。
個人事業主・フリーランスの方は収入から経費を控除した後の所得額が38万円以上の場合、
確定申告が必要となり雑所得の申告も必要となります。

所得区分につきましては管轄の税務署によって回答が違う場合もございますので、お住いの地域の税務署にお問い合わせいただくことが確実かと存じます。

このような回答をいただきました。

ポイント運用を通して大きな利益が出た際には、一度税務署に確認してみるのが、確実だと思います。

ポイント運用の成果は?

ここで、実際にダディーがポイント運用を行った成果を報告します。

2023年7月7日からスタート。

設定したコースは、チャレンジコース。(S&P500に対して3倍の値動きをするコース)

2024年10月17日時点で追加した合計ポイント数は、9,248pt

現在の運用損益は+2,637pt。+28.54%

合計、11,885ptです!!!

Screenshot

始める時に自動設定をしていたので、労力はほとんど感じていません

それでこの成果です。

たしかにここ最近の株価は、最高値更新が相次いでおり調子が良かったことも影響していると思います。

私がチャレンジコースを選んでいる理由について

私は、短期運用に向いているチャレンジコースに投資をしていますが、長期的に投資を行おうと考えています。

理由は、ポイント運用での利益に対して大きな期待をもっているわけではないからです。

私は新NISAに投資を行っており、そちらをメインに考えています。

ポイント運用はおまけとして考えており、ポイントがなくなってしまってもしょうがないか、と考えています。

なので少しリスクをとり、チャレンジコースにしています。

またチャレンジコースで採用されているS&P500は、私自身が信頼を置く指標のひとつでもあるので、今後も期待しています。

今後、PayPayポイントが溜まれば、金(ゴールド)コースへの投資も考えています。

現在、金価格が最高値を更新しておりとても熱い市場になっています。

また、リスクを分散させるという意味でも魅力的です。

今後の投資方針を考えていると、ワクワクしてきます。

まとめ

PayPayポイント運用は、PayPay利用者ならだれでも利用することができます。

またポイントでの投資が可能なので、初心者でも手軽に始められるのがいいですね。

多くのコースがあり、自分なりのポートフォリオを作ることができます。

どのコースを選んでいいかわからないという方も、

「ポイントだから」と考え、まず挑戦してみましょう!

行動することが何よりも大事です!

最後までお付き合いいただきありがとうございます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました