《2024年出産》あってよかった陣痛・入院バッグの中身を紹介-入院バッグ編-

妊娠・出産

※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています

妊娠37週前には準備しておきたい出産に備えた準備。

実際に、入院中どのくらい使ったかやどんなものを準備したかを紹介したいと思います。

私は大きめのカバンを用意し、入院バッグ・陣痛バッグと2つにわけて準備していました。

今回は入院バッグ編です。

ちなみに、私は母子手帳はいつも持ち歩くバッグに入れていました。

これを読んで少しでも準備が楽になったらいいなと思います。

入院セット一式

分娩予定の病院で、荷物の説明があります。

私が入院中実際に、どういうものをどのくらい使用したかを踏まえて紹介していきたいと思います。

病院によっては、レンタル・アメニティで揃えられると思うので検討してみてください。

私はレンタルは使用せず自分で用意しました。入院時に準備したものは産後でも使っています

授乳用ブラジャー

授乳用ブラジャー3枚準備していきました。出産した次の日から、授乳が始まります。

赤ちゃんにおっぱいを吸ってもらうことで子宮の収縮が促されるため、数日は授乳していました。

授乳だけではなく、ママのおっぱいの状態(張り・痛みなど)を看護師・助産師さんに診てもらうため授乳用のブラジャーをしていると楽でした。

授乳用ブラジャーもいろいろな種類がありますが、私が用意したものはブラトップタイプにしました。

  • キャミソールで授乳時にロックを外して使うもの2枚
  • タンクトップで授乳時にはブラのカップ部分を折り曲げて使うもの1枚

キャミソール・タンクトップは好みにもよると思いますが、私としてはロックを外すブラをお勧めします。

ロック付きの授乳ブラは、ロックのつけ外しが授乳時の難点になりますが、ブラカップを折り曲げて使用するものは、洗濯後カップがずれてしまい毎回カップの位置を直す手間がとにかく嫌でした。

産褥用パンツ

産褥用のパンツ1枚準備していました。病院からも1枚もらいました。

悪露の量が多くパッドから漏れてしまい、パンツが汚れてしまいました。1枚だけ自分で用意していたので、交換出来て安心しました。

産褥用パンツは内診やパットを交換するときなど寝ながらできるように、股の部分にマジックテープでつけ外しが容易にできるようになっているものです。

産後の内診時には、ズボンも下着も脱いで診てもらったので、汚れたときように1枚準備してあれば大丈夫かと思います。

妊娠中使用したパンツ

妊娠中使用していたパンツは、産後すぐにお腹がへっこむわけではないので入院中は妊娠中に使用していたパンツを使うほうが、締め付けもなく快適に過ごせるかと思います。

お腹が大きいときに使用したパンツであれば大丈夫だと思います。

悪露パッドを使用することもあったため、大き目なパンツのほうが楽だと思います。

入院した病院に洗濯・乾燥機があったので、3枚準備して入院中に1回だけ洗濯して過ごすことが出来ました。

パジャマ

私は夏に出産をしたので、半袖の授乳口つきパジャマを2枚・長袖の授乳口つきパジャマを1枚用意していました。

正直、授乳口はいらなかったな。と今思います。前開きタイプのパジャマであれば大丈夫でした

授乳の様子を看護師・助産師さんが見てくれるので、おっぱいと赤ちゃんの口元がしっかり見えているほうが良いので、授乳口からおっぱいを吸うことがありませんでした。

自宅に帰ってからも、病院でやっていた方法が慣れているのもあり、前開きパジャマで授乳していました。

病院は空調の調整が出来なかったです。夏に出産したのですが冷房が強すぎて寒かったことや産後発熱していたこともあり、長袖のパジャマが一枚あってよかったと思いました。

冬の出産であっても、暖房が効きすぎている。なんてことがあるかもしれないので、普段から使用しているパジャマ(前開きタイプ)があっても良いかもしれません。

化粧水・洗顔料

アメニティなどに含まれていることもあるかと思いますが、普段から使い慣れている化粧洗顔料を持っていくほうが安心だと思います。

出産による疲労やホルモンバランスの乱れによって、肌トラブルの発生する可能性があります。

病院は基本空調で管理していることもあり、乾燥がすごく気になります。保湿剤などは、多めに持って行っても良いと思います。

シャンプー・リンス

シャンプー・リンスも化粧水と同じですが、産後のストレスによって髪の毛もパサつくことがあります。

また、アメニティのものを使用すると、洗浄力が高く髪がパサつきやすい可能性があります。

私はアメニティは使いたくなかったので、普段使用しているシャンプーより少しお高目なシャンプー・リンスを購入し、産後の楽しみにしていました。

一回分の使い切りタイプも売っているので、何種類か用意し日によってシャンプーを選ぶのも楽しく入院生活が送れそうですね!

私は髪の毛が長く、一回分のモノは足りない…。ので、ボトルで用意していました。

マスク・コップ

歯ブラシなどはアメニティで用意されていることもありますが、コップ・マスクは用意されていないことがあります。

私は、衛生用品がアメニティでは満足が出来ないので、自分で準備しました。

アメニティでも気にならない方は準備は不要かと思いますが、アメニティにコップがついてこない場合もあるため、プラスチック製のコップを1個用意しておくと良いと思います。

口をゆすぐ時に使用したり、飲み物を飲むときなどにも使用できるので1個準備しておくといいと思います。

入院中、沐浴や退院の指導を集団で受けることがあるので、密になる場面や自分の部屋の外に出る時はマスクが必要です。

入院日数分のマスクが用意されているといいでしょう。

赤ちゃんのための荷物

母子同室が始まると、赤ちゃんに必要なものが出てきます。

赤ちゃんが普段着る肌着などは、病院で貸し出ししてくれるところがほとんどだと思います。

肌着以外で必要なものを紹介していきます。

ガーゼ

授乳時に赤ちゃんの顎の下に置いて使うガーゼが必要です。

最初、病院からも5枚程度必要と言われ用意していました。

赤ちゃんによっては授乳後吐いてしまうことがあるため、多めに持って行っても良いかと思います

病院内に洗濯機はありましたが、赤ちゃんのモノを病院の洗濯機で洗うのはかなり抵抗がありました。

夫にお願いし、追加で10枚ほど持ってきてもらいました。

バスタオル

バスタオルは、赤ちゃんのおくるみに使用します。私は1枚準備していました。

ですが、沐浴の前後でおむつを外した後、おしっこが…。ということがあり、私の入浴後に使おうと思っていたバスタオルをかわりに使うことがありました。

ママ用と赤ちゃん用で合計3枚程度準備していれば回転に困ることはないかと思います。

ママのための荷物

入院の荷物一式とは別に私が個人的に用意したものとあったらよかったものを紹介します。

カーディガン

パジャマのところで少し話しましたが、私は出産から入院中本当に「寒かった」という思いが一番強かったです。

夏の出産ということもあり、空調が効きすぎていて他の同室者もいたり、分娩室は先生・助産師さんはガウンなどを着ていて暑いので低めに設定されていたのかなと思います。

入院バックに入れてはいなかったのですが、後日夫に追加でカーディガンを持ってきてもらいました

温度調整が出来るように1枚準備しておいても良いかと思います。

扇風機

扇風機は上記のカーディガンの反対で、冬場の分娩には暖房で暑い可能性もあります。

私は末梢が冷え切っていて手や足が、ガクガク・ブルブルしていて「寒い」という印象が強かったです。

でも、いきんでいるときや陣痛の痛みに耐えているときは、顔が暑くなりタオルで汗を拭いていました。

代謝が良い方は、冷房が効いていても「暑い」と感じることもあるかと思うので、ハンディー扇風機など冷却アイテムをかばんに入れておいても良いかと思います

入院中のモチベーションを高めるグッズ

出産を頑張ったママへのご褒美を何か1つでも準備してください。

私は、シャンプーのところでも少し触れましたが、いつもより良い物を購入して入院中の楽しみにしていました。

シャンプーのほかには、ホットアイマスク・首元のホットシートなど持っていきました。出産当日は体は疲れているのに、アドレナリンが出ていたのか夜になっても寝れる気がしませんでした。

産後はとにかく休んだほうがいいと聞いていたので、寝れなくてもゆっくり休めるように準備しておきました。また、香り付きタイプ(レモン)を準備していたので、香りに癒されました。

お菓子美容パックなどほかにもご褒美はいろいろあると思います。

陣痛中は食事もとれないと思うので、出産後に食べる軽食などを準備していても良いかと思います。

ピュアレーン

ママのおっぱいケアにピュアレーンを使用していました。

赤ちゃんの吸う力が強かったり、しっかりと乳頭をくわえることが出来なかったりとどんなに気を付けていても乳頭トラブルが発生してしまいました。

乳頭が少し赤くなってしまい、ごくわずかですが乳頭に亀裂が入ってしまいました。

そんな時に、このクリームを塗布すると痛みが軽減されていました。

授乳前に拭き取る必要もないので、授乳後に塗るだけで簡単でした。

少し金額がお高いのもあり、購入に悩みましたがこれはあってよかったなと思います

これは、全妊婦さんに私はおすすめしたい商品です!

赤ちゃん・ママの退院着

赤ちゃんのセレモニードレス・退院の時にママが着る服を事前に準備してカバンに入れておきました。

病院からも準備しておいてねと言われていたので、カバンに入れていました。

私はセレモニードレスを準備して満足してしまい、短肌着を一緒に用意しておくことを忘れて、後日夫に持ってきてもらいました。

多分皆さんはしっかりされているので大丈夫だと思いますが、私みたいにならないように退院当日に持ってきてもらうよりかは、前日までに手元にあったほうが安心ですね。

夫の飲み物と食べ物

私たち夫婦の失敗したな…。と思った第1位は、夫の飲み物・食べ物の準備です。

出産当日、夫に立ち会ってもらいました。

私自身の水分やゼリーは準備していたのですが、立ち会う夫の水分・食事は考えていませんでした。

陣痛が弱い間は、後で買いに行ってきてと呑気に夫と話していましたが、陣痛が本格的になってくると、夫には「行かないで。痛いよ。」とずっと言っていました。

夫もそんなことを言われたら、買いに行くことなんてできませんよね。

結局、助産師さんや先生の内診がある間に、買いに行ってもらいました。

入院バックに入れる必要はありませんが、私たち夫婦のようにならないためにも、別で事前に用意しておいたほうが良いかと思います。

まとめ

私の実体験を含めて、入院バッグの中身をご紹介しました。

妊娠後期になると、入院準備しなきゃと焦ってきますよね。

ですが、「どれくらい準備したらいいの?」「これは何のために必要?」と思いませんか。

私は最初個人病院で出産予定でしたが、切迫早産になり総合病院で出産することになりました。

病院によって準備してと言われるものが違い、「これはいらない?準備しておいたほうがいいの?」と悩みました。

また、たくさん用意しすぎて「使わなかったー。」と失敗したくなかったので準備するのに正期産ギリギリまで悩んでいました。

今回の投稿を読んで、入院の準備が少しでも楽になってもらえたら良いなと思います。

全体的に入院時に準備するものは少し多めに用意しておくと安心できると思います。

陣痛バッグ編も投稿しているので、お時間のある方はそちらも参考にしていただければ幸いです。

《2024年出産》陣痛・入院バッグを紹介!いつまでに揃えた?-陣痛バッグ編-
初めての出産で何をどう用意したらいいかわからない。準備しすぎて費用が掛かりすぎたり、余計なものを買ったらどうしよう。と悩んでいる妊婦さん必見です。総合病院に入院してこれがあってよかった。これがあったらよかった。など荷物について正直にお伝えします。

コメント

タイトルとURLをコピーしました