台風後に大量発生するコバエを手間をかけずに撃退する方法

家具・家電

※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています

自宅でゆっくりくつろいでいるとき、美味しいご飯を囲っているとき、そんな時に招かれざる客がくることありますよね。

それは特に、今回のような台風がきた直後など湿気が多いタイミングで現れます。

そう、コバエです。

今回の記事では、皆さんのちょっとしたイライラを解決してくれるアイテムをご紹介します!

今回の記事を読めば

  • 食事にたかってくるコバエ
  • 生ごみから飛び出してくるコバエ
  • 自宅の水回りで大量発生するコバエ

これらに悩まされる不安はなくなります!

気になる悩みは、今のうちに解決しちゃいましょう!

台風が近づいている「今のうちに」準備をしてほしい

現在(2024/08/27)、日本に台風10号が近づいていますよね。

今週の天気は、ゲリラ豪雨もありなんだか落ち着かない雰囲気でしたよね。

おそらく、多くの方が台風に備えて、いろいろなものを準備していると思います。

天気が良くないと湿気で、ジメジメして気持もスッキリしないなんて日もあるんじゃないでしょうか?

そんな時に、みなさんの悩みのひとつになるのが、コバエですよね…。

夏に多く現れる蚊とは違い、私たち人間に直接的な影響は少ないように感じられます。

しかし、コバエが現れやすい時期は4~11月と期間が桁違いに長いです。

そして、特に湿気を好むので、雨の降ったあとは要注意です。

コバエの習性

コバエは蚊よりも小さく、集団で発生することが多いです。

また、とても小さくてすばしっこいです。

なので、家の中で1匹ずつ潰すのも大変ですよね。

また、コバエは生ごみやゴミ箱周辺に多くいませんか?

それは、コバエが生ごみなどに卵を産み付ける習性をもっているからです。

考えただけでも、嫌になるかもしれませんが、「さっきまで生ごみについていたコバエ」を素手で潰しているわけです。

気分を悪くしてしまった方がいるかもしれませんが、やっぱり心地いいものではないですよね。

コバエが家に侵入してくることは防げない!

コバエが家の中に侵入してくることは防ぎようがありません。

換気のために網戸にしているとスキマから入ってきます。

玄関から、私たちが出入りするだけで侵入してきます。

どうしても防ぎようがないことなんです。

我が家では、ベランダに吊り下げるタイプの虫よけや網戸に薬剤を塗る虫よけ対策をしてきましたが、コバエに対してはあまり効果を感じることができませんでした

今すぐできるコバエ対策

生ごみをすぐに捨てる

コバエの発生源となる生ごみを、コバエが発生する前に処理しましょう。

初期対策として必須になってきます。

生ごみを捨てる際は、ビニール袋に入れてしっかりと口を閉じましょう。

排水溝をこまめに掃除する

水回りはコバエが好む場所になるので、台所だけでなく、洗面所やお風呂場、トイレなども定期的に掃除を心がけましょう。

食べ残しや飲み残しを放置しない

おいしそうな匂いにコバエがつられてやってきます。

食事のあとすぐに片づけをすることは大変かもしれませんが、コバエ対策のためには行いましょう。

観葉植物やペットの排泄物にも注意する

植物の根腐れや水分もコバエの発生原因のひとつになります。

水をこまめに交換したり、換気を行いましょう。

また、ペットの排泄物はコバエの産卵場所にもなり得るので適切に処理をしましょう。

おすすめなのが「電撃でコバエを一網打尽」にできるもの

前述のように、常にいろんなことを注意しながら生活することで、コバエの発生をある程度抑制できると思います。

しかし、手間がかかるし、コバエは発生するときは発生します。

そこでおすすめなのが、「電撃でコバエを一網打尽にする」方法です。

コバエは紫外線に集まりやすいという習性をもっています。

だから、蛍光灯などに多く集まっていることもあるんですね。(LED電球は波長が違うので紫外線はほとんど含んでいません。)

その習性を利用したコバエ対策です。

電源を入れると紫色に光り、あやしい雰囲気をだします。

その中に、紫外線が含まれておりコバエが寄ってきます。

外側のガードの奥にコバエが入ると、「パチッ」と電撃が流れて殺虫します。

メリット

  • 電源を入れてコバエが発生しそうなキッチンやゴミ箱付近に置いておくだけで使えます。
  • 高さも12㎝ほどとコンパクトでシンプルなデザインなので、部屋の配置を気にする必要はありません!

  • また、USBケーブルで充電して使えるので使い方も簡単で何度も使うことが出来ます。

ひとつ難点としては、コバエが誘い込まれるまで効果がないため、即効性はあまりありません。

まとめ

夏の終わりは湿気が多い時期でもあり、台風も近づいていることで天気が崩れやすい日々が続くと思います。

そして、コバエがみなさんを悩ませることも多くなってくると思います。

日々の生活でできる範囲で、対策を行っていきましょう。

今年の我が家の夏は、「コバエを電撃で一網打尽にしよう作戦」を決行します!

後日、結果報告を投稿しようと思っています。

また、お時間あるときに覗いてみてください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました