マイホーム購入を考えるなかで、絶対に欠かせないのが住宅展示場の見学。
住宅展示場には、様々なハウスメーカーのモデルハウスがズラーっと並んでいます。
住宅展示場でモデルハウスを見学しようとすると、多くの人が事前に予約をしてから来場すると思います。
もちろん、住宅展示場には予約をしていなくても見学は可能です!
しかし、実は、予約をしてから見学に行ったほうが、確実にお得に見学をすることができます。
今回は、
- 住宅展示場は来場予約をしないといけないの?
- 予約してから来場するメリットは?
- 予約しないで行くとどうなるの?
これらの疑問を解決します!
私たちは、現在進行形でマイホーム購入を考えている20代夫婦です。
仕事が休みの日には、住宅展示場やモデルハウスを見学して回る日々を送っています。
このブログで、住宅展示場を見学するうえで、気をつけたほうがいいことなどを発信しています!

ぜひ最後まで読んで、理想のマイホームを手に入れましょう!
住宅展示場に行く前に、来場予約は必要なの?
始めに結論を言ってしまうと、絶対に予約はしたほうがいい!
予約をする方法がわからなかったり、めんどくさいと感じる方もいるかもしれません。
しかし、予約してから来場することで様々なメリットを得ることができます!
また、今回の記事を読んでもらえれば、ざっくりとした予約の方法がわかります。
来場予約したときに得られるメリットは?
ここからは、来場予約して得られるメリットをまとまていきます。
また、私たち自身も予約をしてから来場することで得られたメリットもあるので、そのことについても紹介していきたいと思います!
1.特典がもらえる
来場予約をして、一番印象に残りやすいメリットが、「特典がもらえる」ことだと思います。
運がよければ、ギフトカードやQUOカードがもらえることもあるので、わかりやすいメリットです。
私も、来場予約でQUOカードをもらいました!
また、アンケートに答えることでさらに特典がもらえることもあったので、とてもありがたかったです!
2.待ち時間を短縮できる
住宅展示場は土日になると、多くの家族連れでにぎわっています。
モデルハウスの中も混雑していると、営業の方の説明を聞くまでに待ち時間が出来てしまう可能性があります。
事前に予約をしていると、営業の方が時間を確保してくれており、優先的に案内してもらえるのでストレスなく見学することができます。
3.担当が決まっている
事前に予約を行うと、見学する日よりも前に、営業の方から連絡が来ます。
そのため、見学する日には既に自分の担当が決まっていることがほとんどです。
担当の人が決まっていることで、ちょっとした質問だったり困ったことがあったときにすぐに相談することができます!
また、営業の方も担当として接してくれるので、とても親身になって相談に乗ってくれます!
4.予約の時点で要望を伝えることができる
マイホームを建てる時、思った以上に決めなければいけないことが多くあります。
予算や時期、ハウスメーカーや土地はもちろん、外構(駐車場や庭、アプローチや塀など)や壁紙の色など細かいところまで決めていきます。
そのため、自分たちが考えている要望はどんどん伝えていくべきだと思います!
展示場を見学している短い時間のなかで、すべての要望を伝えて説明を受けることは不可能です。
なので、事前に要望をある程度伝えておくことで、効率よくスムーズな見学を行うことができると思います。
5.子供を安心して連れていくことができる
マイホーム購入を考えている人のなかで、すでに子育てを始めている家庭も多くあると思います。
小さいお子さんがいる家庭では、住宅展示場に行く際に子どもを連れて行かなければならない日もあると思います。
住宅展示場に小さい子どもを連れて行っていいか疑問に思う方もいますよね。
住宅展示場には子どもは連れて行って問題はありません。
ただ、小さいお子さんの場合は、担当の方に一言伝えておくことでより安心して連れていくことができると思います。

来場予約をしなかったら・・・?
実際、展示場見学の前に事前予約は必ずしも、必要というわけではありません。
来場予約をしていなくても、モデルハウスの見学は可能です。
しかし、事前予約をしないことで多くのデメリットがあります。
待たされる可能性がある・混雑状況がわからない
モデルハウスが混雑していたり、営業の方が忙しいと説明を聞くまでに待ち時間が発生してしまう可能性があります。
その結果、限られたハウスメーカーの説明しか聞くことができなかった、なんてことになる可能性もあります。
簡単な説明しか聞けない可能性がある
前述したように、営業の方が忙しいときもあります。
その時に、説明を聞けたとしてもその日は簡単な説明のみで、詳しいことは次回以降にとなる可能性もあります。
もちろん、営業の方からしたら、誰でも変わらず大切なお客様だと思います。
しかし、やはり事前予約をしてから来場しているお客さんのほうが、
家を建てることに対する熱意が伝わりやすいので、優先されてしまう可能性が高いです。
来場特典がもらえない可能性
来場特典の多くは、事前予約が必要なことがほとんどです。
当日になにか特別なイベントを行っていた場合は、事前予約がなくても特典がもらえる可能性はあります。
しかし、QUOカードや商品券などは事前予約が必要です!
来場予約の方法は?
ここからは、実際の来場予約の方法を説明します!
ハウスメーカーが決まっている場合
説明を聞きたいハウスメーカーが決まっている場合は、それぞれのハウスメーカーのホームページから来場予約が可能です。
自宅近くの住宅展示場に、希望するハウスメーカーが入っているかをしっかり確認しましょう!
決まっていない場合
ハウスメーカーが特に決まっていない場合は、住宅展示場のホームページから予約を行うことができます!
ハウスメーカーに詳しくなくても簡単に予約をすることができます!
なんとなく聞いたことある名前や、知り合いが建てたハウスメーカーを見学してみるのもいいと思います!
担当が決まっている場合は担当を通して予約もできる
すでに、営業の担当が決まっている場合は直接、営業の方に予約を入れることができます。
毎回、同じ方の説明を受けることができるので、理解してもらいやすいと思います。
また、お得な情報やイベントについても、随時知らせてくれます!
ただ、来場特典をもらえる方法を確認する必要があります!
ホームページからの予約じゃないと来場特典をもらえないこともあります。
なので、担当の方に確認をとりましょう!
スーモで資料請求を行っていれば、すぐに担当が決まります!
また、住宅展示場に行く前にハウスメーカーの予習を行うことができるので、ぜひ活用してみてください!

まとめ
今回の記事では、住宅展示場に訪れる際の事前予約について解説しました。
少し手間ですが、事前予約を行うことで得られるメリットが大きいので、事前予約はしたほうがいいと思います!
マイホームを建てる間に、何度も通うであろう住宅展示場。
少しでも有効に使えるように、工夫をしていきましょう!
今後もお得な情報を発信できるよう心がけていきます!
最後まで、お付き合いいただきありがとうございました。
コメント