【レビュー】おつきさま こんばんは|1歳からの寝る前読み聞かせに最適な1冊

※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています

寝る前に子どもがなかなか寝ない——そんな夜に助けられた絵本が、

『おつきさま こんばんは』でした。

落ち着いた色づかい、繰り返しの「こんばんは」、夜を意識しやすい優しい雰囲気。

1歳からの寝かしつけに、本当にちょうどいい1冊です。

この記事では、我が家の体験談と、子どもの発達面でのメリットを交えて

“寝る前に読みたい理由”をくわしく紹介します。

『おつきさま こんばんは』はどんな絵本?

『おつきさま こんばんは』は、夜の景色の中で

お月さまが静かに顔を出す様子を描いたシンプルな絵本。

大きすぎず、小さすぎず、寝る前に読むのにちょうどいいページ数で、

淡い色づかいが子どもの気持ちを自然と落ち着かせてくれます。

寝る前の読み聞かせに向いている理由

① 落ち着いた色づかいで気持ちが静まる

派手すぎない配色なので、視覚的に興奮しにくく、夜にピッタリ。

② 「こんばんは」のくり返しで“夜”のルーティンを作りやすい

読みやすいくり返しのリズムがあり、

自然と「今は寝る時間」という雰囲気に。

③ ゆっくりめの展開で興奮しない

テンポが穏やかなので、寝かしつけ前の読み聞かせに向いています。

我が家の体験談(1歳前〜1歳3ヶ月ごろ)

最初は“お月さまだけ”に集中

読み始めた0歳のころは、お月さま以外の絵はほとんど見ていませんでした。

でも、落ち着いたトーンで読めるので、こちらも気持ちがゆっくりに。

1歳3ヶ月ごろ、猫を見つけて大喜び

小さく描かれている猫に気づき、指差して楽しむように。

毎日読むうちに、子どもなりの“発見”が増えていきました。

「おつきさま こんばんは読んで寝よう」でスッと寝る日も

特に寝ない日、

「おつきさま こんばんは読んで寝ようか?」と言うと

なぜかすっと寝た日もありました。

完全にお気に入りの絵本になっています。

“こんばんは”に合わせてお辞儀をするように

読み聞かせの中で、子どもが「こんばんは」に合わせて

ぺこっとお辞儀をするようになり、かわいいルーティンに。

発達面で得られる効果

言葉のリズムを楽しむ(言語発達)

くり返しの言葉は、1歳ごろの語彙の入り口にぴったり。

注視力・観察力が育つ

最初は大きな絵 → のちに小さな猫に気づく

というように、視線の動きが細かくなっていきます。

「夜=眠る時間」を理解する助けに

毎晩読むことで、生活リズムを整えやすくなります。

 どんな家庭におすすめ?

  • 寝かしつけに毎回苦戦している
  • 静かな絵本を探している
  • 絵本の世界にゆっくり入りたい
  • 子どもに“夜”の感覚を伝えたい

こんな家庭には特におすすめです。

まとめ

『おつきさま こんばんは』は、

0歳から長く使えて、寝る前のルーティン作りにも最適な絵本。

「今日は寝ない…」という日に、我が家は何度も助けられました。

タイトルとURLをコピーしました