出産準備をしていて、ベビーバスどれを購入してよいかわからない。と悩んでいませんか?
今回、私たちが実際に使ったベビーバスについて使い心地や再利用方法についてご紹介します。
ベビーバスはたくさん種類も豊富で、可愛さを求めて購入してしまいがちですが、意外と盲点があったりします。
それぞれのベビーバスの購入時の注意点などもお伝えしていきたいと思います。
この投稿をみれば、ベビーバスの種類・おすすめのベビーバス、購入時の注意点、ベビーバスの再利用方法がわかります!
そもそもなぜ赤ちゃんに沐浴が必要?
産まれたばかりの赤ちゃんは、免疫が少ないため菌へ感染してしまうリスクが高いです。
普段、大人が入るお風呂には雑菌がいます。
そのため、赤ちゃんは免疫が付くまでは大人とは別でお風呂に入れてあげる必要があります。
新生児を卒業する1か月以降は、大人と一緒のお風呂に入っても良くなります。
※1か月健診で医師に確認してから入浴してください。
ベビーバスの種類
ベビーバスには、床置きタイプ・エアータイプ・折り畳みタイプ・マットタイプと大まかに4タイプあります。
床置きタイプ
安定して使用できる
初めてのママ・パパでも使用しやすい
昔からある形だから、祖父母も使用しやすい
幅があるため保管場所が必要
昔からある形で、横幅が広く床やテーブルに置いて安定して使えます。
パパママ学級で指導してもらうときと同じタイプで初めてのママ・パパが使いやすいと思います。
昔からあるタイプということもあり、里帰りを予定している方は、祖父母も使い慣れていることもあり使いやすいです。
購入時の注意として、横幅が広く作られていることもあり、幅をとってしまいます。なので保管場所に少し困ってしまいます。
エアータイプ
空気を抜けば、収納しやすい
軽量で持ち運びやすい
サイズによってシンク・洗面所が使えない
劣化しやすく、破れやすい
空気を入れる手間がかかる
お風呂の淵に体重がかかると沈んでしまう
空気を入れて膨らませて使います。
空気を抜けば、コンパクトになり収納しやすいです。
軽量なので、持ち運びが楽です。外出先で使う予定がある方は、便利です。
膨らませて使うので、サイズに注意して購入しないと、シンクや洗面所で沐浴をするのが難しいです。
また、ビニール製なので、劣化しやすく破れやすいという意見もあります。
しっかりと空気が入っていないと、パパ・ママの腕をお風呂の側面に置き、体重がかかると沈んでしまいお湯が流れてしまうこともあります。
空気を入れるポンプが付いているものと付いていないものがあります。
空気を入れて使用しなければならないため、やや手間がかかります。
折り畳みタイプ
床置きタイプと使い方がほぼ同じ
収納しやすく、幅をとらない
組み立てにくいものもある
お風呂の淵に体重がかかると窪んでしまう。
床置きタイプより、やや小さめのサイズが多いですが使い方は床置きタイプとほぼ同じです。
折りたためるので収納しやすく、幅をとらないです。
使用する前に、広げる必要があるので、折りたたみタイプでも組み立てやすいものを選んだほうが良いです。
折り目が付いているため、エアーと同様に折り目付近に体重が加わると窪んでしまうことがあります。
マットタイプ
両手で赤ちゃんを洗うことができる
シンク・洗面所でも使用できる
湯船につかることができない
水分が吸収され、乾きにくい
赤ちゃんを横に寝かせたまま使用できます。
他のタイプとの圧倒的な違いは、両手を使って赤ちゃんを洗うことができます。
他のタイプは、利き手とは反対の手で赤ちゃんの頭を支えて利き手だけで体を洗っていかないといけません。
ワンオペ予定のママや手が小さめなママには使いやすいと思います。
ただ、イメージとして湯船に赤ちゃんが入るというよりは、シャワーのみになります。
マットが赤ちゃんの大きさとほぼ同じくらいのサイズ感なので、シンク・洗面所でも使用できます。
マットの素材によりますが、スポンジや布素材は、水分を吸収してしまい乾きにくいこともあります。
我が家のベビーバスはこれ!
我が家で1か月お世話になったベビーバスがとても使用感がよかったのでご紹介します。
Rozallyの折りたたみ式 ソフトタブ です!
我が家のベビーバスに求めた購入条件は…。
- 沐浴以外にも使える
- 場所・幅をとらない
- シンク・洗面所で沐浴が出来る
この条件を満たしてくれたのが、Rozallyの折りたたみ式 ソフトタブでした。
また、この商品は保育士さんが監修しており、累計販売5万個突破していることも購入の後押しになりました!!
実際に、シンクに置いて使用してみましたが、サイズ感はシンクより2回りほど小さめで「ぴったりで出し入れしにくい」ということは全くありませんでした。
沐浴後に乾かして折りたたんで、洗濯機の横で保管していました。
ベビーバスが部屋を占領してしまうことはありませんでした。
折りたたみ部分は、シリコン素材になっていて組み立てるのはとても簡単でした。
桶の底に排水溝があり、沐浴後の水を捨てる時に、桶をひっくり返す必要がないです。
購入条件には入っていませんでしたが、使用してみてから「あって良かったな」と実感しました。
上記のベビーバスの折りたたみタイプの特長として挙げましたが、ベビーバスの淵に体重をかけると、折りたためる部分が窪んでしまい、少しお湯が流れてしまうことがありました。
赤ちゃんって軽いんですけど、片手で頭を支えているとだんだんと重たくなってきてしまうんですよね。
我が家は、シンクにベビーバスをおいて沐浴をしていたので、ベビーバスに腕を置くよりかはシンクの淵に腕を付けるようにして解決していました。
ベビーバスを再利用
我が家は、折りたたみ式のベビーバスを購入しました。
私たちが、実践した再利用方法はこちらです。
我が家はこの3パターンで再利用しました。
ベビーバスの再利用方法については、こちら↓↓↓の投稿に詳しく掲載しているのでよかったら参考にしてみてください♪

さいごに
以上が私がおすすめするベビーバスと再利用方法でした。
この投稿で、ベビーバスの購入時に抑えておきたいポイントやそれぞれの特長などがわかったのではないでしょうか。
また、たった1か月しか使わないベビーバスをもったいないと思わずに、沐浴以外での用途があると知れば購入しやすくなったのではないでしょうか。
「自分の家は賃貸だから収納重視!」「里帰りだから祖父母が使いやすいものを!」と実際に沐浴をするところをイメージしながらベビーバス購入時に、この投稿を参考にしていただけたら幸いです。
コメント