妊娠中は、ホルモンバランスの変化やつわり、さらにお腹も徐々に大きくなってくるため体への負担は大きくなります。
また、常にお腹を守りながらの生活や今後のことへの不安も重なり、精神的にも疲労が溜まりやすいと思います。
疲れが溜まった状態や不安がある中での妊娠生活はとてもつらいものになってしまうと思います。
せっかく授かった愛しい命。楽しみながら大切に育てていきたくないですか?

そんな妊婦さんの味方になってくれるのが便利な家電です。
私も妻が妊娠してから、多くの家電を購入しました。
家電の買い物ってどうしても金額が大きくなりますよね?
家電のように大きい買い物は失敗したくないと思います。
もちろん、私も同じ考えでした。そこで、私はかなりの時間をかけて家電について調べて購入しました。
今回は私が考える妊娠中に買ってよかった家電をみなさんに紹介したいと思います。
実際、金銭面や交換時期の都合で購入しなかったものもあります。それらも含めて紹介したいと思います。
布団乾燥機

突然ですが、みなさんに質問です。
「普段使っている布団を1番最後に干したのはいつですか?」
私は半年以上前です…。
寝ている間、人は気付かぬうちに汗を多くかいています。
そして、その湿潤環境はダニが繁殖しやすい環境です。
ダニの死骸やフンはアレルギーの原因になると言われています。
一般的に、ダニ対策として布団を定期的に天日干ししている家庭は多くあると思います。
しかし、妊娠中のダニ対策として天日干しを頻回に行うのは現実的ではありません。ただでさえ、重労働なのに妊娠中に行うのはとても大変だと思います。
また、布団を天日干しするだけでは、ダニが死滅する温度まで上昇しないことやダニが日陰に逃げるためあまり効果が得られないそうです。
そこで活躍するのが布団乾燥機です。
重労働なく、簡単にダニを死滅させる温度まで布団を温めることができます。
さらに冬の寒い時期には寝る少し前の時間に行うと、暖かい状態の布団に入ることができ、快眠へとつながります。
私自身、妻が妊娠してからダニを気にするようになりました。
私自身もアレルギー性鼻炎持ちであり、症状がひどいときには中々寝ることもできません。
また、自分の子供が寝ているところでダニが繁殖していると考えると、いてもたってもいられず、すぐに購入しました。
私が購入したものはダニ対策と加温ができるものでした。
ダニが死滅したかは、目に見える効果があるわけではないですが、子供のためにできることをやりたいなと思っています。
しかし今思えば、布団クリーナーも必要だなと思います。
ダニが死滅するだけではダニの死骸は布団に残ります。布団乾燥機を使用後に布団クリーナーを使うことでより効果的なダニ対策を行うことが出来ると思います。
空気清浄機

床上30cmはハウスダストゾーンと呼ばれハウスダストが多くあります。
大人が歩いた時に床からほこりが舞い上がってその高さ(ハウスダストゾーン)に浮いています。
そして、これから産まれてくる赤ちゃんがハイハイする高さ、生活する高さもほぼ同じ高さになります。
つまり赤ちゃんがハウスダストを多く吸ってしまう可能性が高いということです。
そこで必要になってくるのが空気清浄機です。
空気清浄機のメリットとして
- ハウスダストや花粉の除去
- PM2.5などの有害物質の除去
- ウイルスや細菌などの除去
- 消臭機能、加湿機能 があります。
これらは肉眼で見ることが出来ないものですが、免疫機能が十分に備わっていない赤ちゃんを迎え入れるために対策はしておきたいものです。
空気清浄機を購入する際に気を付けなければいけないことは、「どこに設置するか」です。
「吸い込み口」が空気清浄機の背面にあるものの場合、壁から離した場所に設置する必要があります。
なのでスペースを確保する必要がでてきます。
私が購入したものは、吸入口が前面にあるもので、吹き出し口が上にあるタイプです。
このタイプなら、設置場所を気にすることなく使用することが出来ると思います。
正直、購入するまでは空気清浄機の効果を信用していませんでした。
しかし使い始めて3ヶ月経過した頃にフィルターを見てみると、とんでもない量のほこりを吸引していました。
フィルターの掃除自体は掃除機で簡単にできるものが便利かと思います。
また使用中に光るタイプのものは便利です。
妊娠中、寝ている時にトイレに起きることが増える方もいると思います。
そんな時→空気清浄機があれば部屋の電気をつける必要がありません。
また、ハウスダストを多く吸引しているときは赤く光るので、「吸ってくれてるな」とより効果を実感しやすいです。
私は空気清浄機に加湿機能がついているタイプを購入しましたが、加湿機能は使っていません。
加湿器は別で持っていたのもありますが、加湿機能を使うことで手入れが大変になるので空気清浄の機能のみ使用しています。
ハンドブレンダー

妊娠しなければ、なかなか買うことがないであろう物がハンドブレンダー。
私もよくある小さいミキサーは持っていました。なので購入するか悩みはしました。
ハンドブレンダーとミキサーの違いは、名前の通り片手で持てるかどうか。
ミキサーは大きく据え置きの物で、パワーが強力です。
ハンドブレンダーの強みは片手で持つことができるところです。
さらにハンドブレンダーは「刻む」「潰す」「混ぜる」「泡立てる」「砕く」と1台あれば様々なことに応用が効くのが特徴です。
強さの調整が出来るタイプがほとんどで、様々な料理に応用が可能です。
なので妊娠中に買うものとしておすすめはハンドブレンダーです。
手軽に使えることはもちろん、出産後5〜6ヶ月ごろには離乳食が始まります。その時に大活躍するのは間違いなしです。
新しいブレンダーを使うことで、難しく感じる離乳食のハードルも少し軽減されるのではないでしょうか?
胎児超音波心音計(エンジェルサウンズ)

これがあれば、自宅でお腹の中の赤ちゃんの心臓の音を聞くことができます。
私の妻が通う産婦人科はコロナの影響もあり、付き添いありの妊婦健診はできませんでした。
なので、夫である私は赤ちゃんの心音を聞くチャンスがなかったんです。
お腹が大きくなり始める前、男性の多くの方はなかなか妊娠の実感がわかないと思います。
妊婦さん自身も健診で初めて心音を確認できた時、実感がわいたと言う方も多いのではないでしょうか?
なので男性も心音を聞くことができれば、父親になったんだという実感も少しずつわいてくるとおもいます。
私は妻にも相談し、心音を聞くのは今しかできないことだからと購入しました。
実際、心音はしっかり聞こえます。 もうかわいくてしょうがなかったですね。
そこで(お腹の中で)頑張ってるんだね。って毎日話しかけてました。
使うときはコツではないですが、当てる場所によって聞きやすさがあります。
また私たち夫婦独自のやり方かもしれませんが、おなかの中の赤ちゃんがびっくりしないように、潤滑ゼリーを温めて使用していました。
私の妻は切迫流産(出血)に2回なりました。その時はとにかく心配でした。
なので妊娠初期はなんだかんだで1〜2週間に1回は受診してました。
それでも毎日赤ちゃんは元気かなと不安を抱えながら過ごしていました。
自宅安静をしていた妻は余計心配で心細かったと思います。
エンジェルサウンドを購入してからは、心配になった時に心音を確認できたので安心感を得られました。
ちなみに使用前にはしっかり産婦人科の先生に使っていいか聞いてください。
私たちは、「長くならなければいいよ」というアドバイスをもらいました。
皆さんも使用前は主治医の先生に確認してみてください。
冷蔵庫

今まで夫婦2人で暮らしていた方。少し狭いかな、使いにくいかなと思っていた場合!
絶対にその冷蔵後では足りなくなります!
出産後は家族が1人増えるので、食材の消費も確実に増えます。
なので、冷蔵庫はファミリータイプの物があった方がいいかと思います。
「赤ちゃんの頃はまだ大丈夫でしょ?」と考える方もいるかもしれませんが、離乳食の保存には大きい冷凍室があるものが便利だと思います。
妊娠中はお腹が大きくなってくると、普段行っていたことが負担になってきます。1人では行けてた買い物も旦那さんと一緒の方が楽だし、安心だと思います。
私たち夫婦も2人の休みに合わせてスーパーでまとめて買い物をすることが多くなりました。
しかし、小さい冷蔵庫ままで食材がパンパンに詰め込まれている状況だと十分に冷えていない可能性があります。
食中毒の原因にもなりかねないので、ゆとりのあるファミリータイプの冷蔵庫を使用するのがいいと思います。
また、冷蔵庫は家の中でかなりの存在感があると思います。
おしゃれな冷蔵庫や便利な機能がついた冷蔵庫もあるので、ぜひ購入を検討してみてください。
掃除機・ロボット掃除機

妊娠中は仕事だけでなく家事も大変になってきますよね…。
特に家中に掃除機をかけるなんてことはだいぶ負担になってくると思います。
ただ赤ちゃんのためにも家は常に綺麗にしたいですよね。
そこで考えたいのが掃除機です。
そこで今回は、ロボット掃除機とコードレス掃除機の紹介をします!
まず、ロボット掃除機の進化は素晴らしいです。
- 決まった曜日の決まった時間に働いてくれる
- 空いた時間に他のことができる(家事や赤ちゃんのお世話、趣味等)
- 自分で充電する場所へ戻ってくるので、バッテリーの減りを気にする必要がない
- ダストステーション付きのものであれば、数回分のゴミを置いておけるのでゴミ捨ての頻度も減らすことができる
- 徹底したい方は水拭きをしてくれるタイプもあるので検討してみるのもいいかも
ただ、わが家は賃貸暮らしで、けっこう物が多いです…。
なのでわが家ではロボット掃除機の購入は見送りました。(ホントは欲しい)
そこで、わが家ではコードレスの掃除機を使っています。
- コードレスなので、とにかく楽です。コードの長さを気にすることなく、部屋中を掃除することができる
- とても軽いので妊婦さんも掃除へのハードルが下がる
- 子どもが産まれてからも食べこぼしや気になった箇所をサッと掃除できるので活躍間違いなし
- 見た目もスタイリッシュな物が多く、部屋に置いてあってもインテリアの邪魔にならない
ロボット掃除機にするかコードレス掃除機にするかは、予算や現在の住まいの状況に合わせてどちらにするか検討するのがベストだと思います。
洗濯機

掃除・料理に並ぶ家事代表といえば、「洗濯」ですね。
これまた重労働ですよね。濡れた洗濯物を、バサバサ伸ばしてベランダに干して。
お腹が大きくなって行うのはとても大変だと思います。
また、重たい洗濯物を持つと腹圧がかかりやすく、子宮収縮につながる恐れもあります。
私の妻は「切迫流産」の診断を受け自宅安静をしていました。
そのこともあり妊娠してからは、洗濯は私の役割になっています。なのでわが家は元々使っていた縦型の洗濯機を使用しています。
しかし、仕事が忙しい旦那さんや洗濯の回数が多い家庭もあると思います。
そんな時には、やはり乾燥機能付きのドラム式洗濯機があると便利かと思います。
まず、洗剤・柔軟剤が自動投入
洗濯物の量に合わせて自動で投入してくれます。
洗剤の投与自体は妊婦さんへの負担は大きくはないと思うので、この機能はあってもなくてもいいかもしれませんが、あると便利ですね。また節水にもつながります。
そして乾燥機能!
これがなんといっても魅力的。
従来の洗濯機の場合、縦型であるため、洗濯物を取り出すのも大変ですよね。また水分を含んで重たくなっているので、妊婦さんはできれば避けたいところです。
これを解決してくれるのが乾燥機能です。
洗濯物を干す必要がなくなりますし、重たい洗濯物を持つ必要もありません。
そしていつも洗濯していた時間が自由時間になります。
ゆっくり体を休めてもいいですし、産まれてくる赤ちゃんの準備をする時間もできます!
前述の通り我が家では縦型の洗濯機を使用していますが、金銭的に余裕があるならぜひ導入したいです。
注意点としては扉が前に開くので、配置を気をつける必要があります。
ただ左右どちらに開くか選べる機種もあるので、購入前に確認してください。
また、子どもが中に入って遊んでしまうリスクは高いです。基本チャイルドロック機能が付いているので、忘れずに使用しましょう。
ハンディ扇風機
今年の夏、大活躍したハンディ扇風機。
妊婦さんにもおすすめです!
妊娠中お腹が大きくなってくると、代謝がよくなってきます。
汗をかくことも多くなり、ハンディ扇風機の出番は増えると思います!
また、陣痛が始まるとびっくりするくらい汗がでてきます。
マミーが出産するときもすごい汗をかいていました。
ダディーは付き添いをしていましたが、陣痛の間うちわであおぎ続けるのは大変だと思います。
現在売られているハンディ扇風機は軽量なものも多く、デザインもおしゃれです。
また、値段もリーズナブルなものが多いので、一家に一台。
いや一人一台持っていて損がないと思います!
我が家のおすすめは、BRUNOのハンディ扇風機です!
BRUNOといえば、おしゃれなトースターなどで有名ですよね。
私もたまたまBRUNOのハンディ扇風機をみつけて、即購入しました!
まとめ
本記事では妊娠中に買ってよかった家電を紹介しました。
初めての妊娠生活では不安や辛いことも多くあると思います。
そんな時は自分の力でなんとかしようとせず、周りの力を存分に使わせてもらっちゃいましょう!
今回、紹介した家電はそんな気持ちで検討してもらえたら嬉しいです。
みなさんの妊娠生活が楽しく、無事に過ごせますよう応援しています!
コメント