2024年から新NISAが始まり、ニュースなどでも多く取り上げられますよね。
経済大国アメリカと比べて日本は、何かしらの投資を行っているという人は少ないと言われています。
しかし、新NISAのように初心者でも始められやすい環境が整ってきている現代では、少しずつ投資をしている方が増えてきています。
私も1年半ほど前からつみたてNISAと新NISAを使って投資を行っています。
少額で投資をしているので、皆さんに自信を持って結果を公開できるほどではないですが、確実に含み益となっています。
もしかしたら皆さんの身近な人にも、びっくりするくらいの利益を出している方もいるかもしれません。
想像できないかもしれませんが、そのくらい投資は身近な存在になってきています。
そこで、この波に乗り遅れないよう少しでも早く投資を行うことをおすすめします。
しかし、もちろん失敗したときのリスクが怖いですよね?
投資において失敗しないという保証は絶対にありません。(そんなものがあれば詐欺です)
なので、少しでもそのリスクを回避するために、日々知識をアップデートし勉強をしていく必要があります。
そこで今回は、私が実際に読んでみて参考になったもの、またわかりやすかったものを紹介したいと思います。
初心者の方におすすめの書籍も紹介するので、最後まで読んでください。
乗り遅れないよう知識を身につけましょう!
ジェイソン流お金の増やし方
この本は、みなさんご存じお笑い芸人兼IT企業取締役の「厚切りジェイソン」さんが執筆したものになります。
テレビなどでも取り上げられ話題になっていました。
厚切りジェイソンさんは、さらに投資家としての顔も持っており、「家族全員の生活費を投資の利益から出せる」ほどの実績をお持ちです。
家族構成は奥様とお子様が3人いらっしゃるみたいですね。
そんな投資において十分な実力を兼ね備えている、厚切りジェイソンさんがおすすめする投資法。
インデックスファンドへの「長期・分散・積立」を根拠を持って説明してくれます。
またネット証券での口座開設の仕方から、説明されているので初心者の方にもわかりやすいです。
実際私がこの書籍に出会ったときには、すでに口座開設をして投資を始めていましたが、口座開設するときにこの本があれば、不安が少なかっただろうな。と感じました。
なので、投資をこれから始めようとしている方は必読の1冊だと思います。
投資をいままで行ってこなかった方は、「投資をするお金なんて余ってないよ。」という方もいるかもしれません。
安心してください。
この本を読めば、普段の生活の中から投資に回すための余剰資金の見つけ方がきっと見つかるはずです!
漫画 バビロン大富豪の教え
こちらの書籍は、100年読み継がれていると言われているものです。
この本では、具体的な投資方法について学べるわけではありません。
「お金持ちとはなんなのか」「お金持ちになるために必要な考え方」
といった根本的なものが学べる書籍になります。
100年読み継がれているということは、真理は変わっていないということです。
昔から言われてきた大事なこと。これは現代でも大切な考え方になってきます。
なんだか難しそうに感じるかもしれませんが、大丈夫です!
この本は漫画になっており、ストーリーの中で教訓を学ぶことが出来ます。
普段、活字を読み慣れていない方でもこれなら読みやすいと思います。
これから、投資をして少しでも豊かな生活をしたいと考えている「あなた」にはぜひ1度読んでもらいたいものです。
この本を読んだからといって、投資の成績が格段に良くなるわけではありません。
しかし、投資をする上で基礎となる考え方を学ぶためには、最適な書籍だと思います。
バカでも稼げる「米国株」高配当投資
初見の人はこのタイトルだと手を出しにくいかもしれませんね。
この本は、バフェット太郎という方が執筆したものになります。
タイトルのように辛口であることが有名ですが、投資の実力はホンモノです。
こちらの本ではタイトルにあるように、「米国株」への投資がおすすめされています。
個別株投資になってくるので、初心者の方には少し難しく感じるかもしれません。
新NISAに慣れてきて、もう少しチャレンジした投資をしたい方は個別株にチャレンジするのもいいかもしれません。
こちらの本では、私たちに身近な株を参考に説明してくれています。
なので、実際に想像しやすかったり期待できる話が多くあります。
また、専門用語についても説明してくれています。
バフェット太郎さんはYouTube運営も行っています。
この本を読んだ後にYouTubeを視聴すると理解のしやすさが違います。
私自身もこの本を読んで、米国株投資を始めたわけではありませんが、とても興味が湧き、勉強への意欲が高まりました。
投資をする上で多くの知識を持っていて損はないと思います。
インデックスファンドへ投資しているから、個別株投資の知識はまったく必要ないと考えるのは不安ではないですか?
いろんな知識を学んだうえで、自分が選んだ投資を行えるよう勉強していけるといいと思います。
まとめ
今回は、私が読んだことがある本の中からご紹介しました。
既に新NISAを始めている筆者が、今からもう一度勉強するならこれらの本を使って勉強すると思います。
まだまだ多くの投資に関する書籍があります。
今回の書籍は主に初心者向けであると思います。
初めの一歩としてぜひ試してみてください。
まず、勉強のために本に投資することから始めましょう。
リスクなく多くのことを学べると思います!
一緒に頑張りましょう!
コメント