【パパが育てる発達支援③】スプーン練習で育つ集中力と自己肯定感

※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています

はじめに:1歳1ヶ月、「自分で食べたい」が始まった日

1歳1ヶ月のある日の夕食。

子どもがスプーンを手に取り、こちらを見てにっこり。

それまでは食べさせてもらうのが当たり前だったけれど、

その日は明らかに違いました。

「今日は自分で食べたい!」

という意志が、目の奥にしっかりと感じられたんです!

こぼしても構わない。そう思って見守ると、

40分かけて、ゆっくり、ゆっくりと自分の手で食べきりました。

その姿を見ながら、

生後10ヶ月から始めたスプーン練習が単なる「食事」ではなく、

発達そのものだと実感した日でもありました。

スプーン練習がもたらす3つの発達効果

スプーン練習は、実は“遊び”や“訓練”の要素を多く含んでいます。

手先のコントロール、集中力、そして自己肯定感。

どれも日々の発達に欠かせない基礎です。

① 手指の巧緻性と脳の発達を促す

スプーンを使う動きは、一見単純なようでいて

脳内では非常に複雑なプロセスが行われています。

スプーンを握る力加減 、すくう角度の調整 、食材の重さや形状の感覚処理…

これらを何度も試行錯誤するうちに、

脳の運動野・小脳・前頭葉がフル稼働し、

思考と運動をつなぐ力」 が育っていきます。

言葉がまだ少ない時期でも、

手の動きが脳を刺激し、発達を加速させるのです。

② 集中力と持続力を育てる

自分で食べるという行為は、

「目的行動」の連続そのもの。

食べたい → すくう → 運ぶ → こぼす → 修正する

この繰り返しが集中力の土台を作ります。

大人から見ると“ゆっくりすぎる40分”でも、

子どもにとっては「やりきる力」を試している時間。

この積み重ねが、のちの「集中できる子」につながっていきます。

③ 自己肯定感と達成感を高める

親がすぐに手を出さずに見守ることで、

「できた!」という感情を自分の中で味わうことができます。

完璧じゃなくてもいい。

こぼしても、汚れても、自分で食べきった事実が自信の芽になります。

「今日も自分で食べられた」

「パパが笑ってくれた」

その積み重ねこそが、自己肯定感の基礎です。

パパができる関わり方3選

1歳前後のスプーン練習では、「どう教えるか」よりも

「どう見守るか」が大切です。

① 成功より「挑戦」をほめる

「うまくできたね」よりも、

「がんばってるね」

「自分でやろうとしてるね」

という声かけが、子どもの意欲を引き出します。

② 予告とリズムをつける

いきなり始めると集中が途切れがち。

「もうすぐごはんだよ」

「スプーンでトントンしてから食べようか」

など、リズムと言葉の予告を入れるとスムーズです。

③ 一緒に食卓を囲む

「パパと一緒に食べる時間」をつくるのもおすすめ。

同じ空間で食べることで、

「食事=楽しい時間」という印象が自然に育ちます。

実体験:40分の挑戦を見守って

あの日の夕食は、正直言って長かった。

途中で「手伝ってしまおうか」と何度も思いました。

でも、「今日は本人がやりたい日だ」と思い直して、

手を出さずに見守り続けました。

食べ終わるころには、テーブルも服もすごいことになっていましたが、

本人の顔には達成感がいっぱい。

スプーンを置いて遊びに席を立った瞬間、

自然と拍手していました。

成功よりも、「自分でやりきった経験」。

それが、子どもの次の挑戦を支える。

今後について

ひとりで食べきった次の日。

一切、自分では食べませんでした(笑)

そして量も、全然食べない。

自分で食べることができたからといって、もう完璧!とはならないのが子育て。

だから、「昨日はできたのに…」とは思わず、

「今日は気が乗らないのかな」と考えて、前向きにやっていこうと思います。

まとめ:スプーン練習は「発達と信頼」を育てる時間

スプーン練習を通して学べるのは、

ただの「食べる技術」ではありません。

手と脳を連動させる力 集中して取り組む力 自分を信じる力

そして何より、

**「パパが見守ってくれている安心感」**が子どもの心を育てます。

食事の時間は、発達の時間であり、信頼の時間。

今日の「40分」は、子どもが自分を信じる力を育てた40分でした。

🟩関連記事

スプーン練習はいつから?10ヶ月で始めた我が家の工夫

タイトルとURLをコピーしました