みなさん、こんにちは!
ダディーです!
前回の記事でマイホームの購入を決意したダディーマミーですが、実はすでに動き出しています。
実は、9月の間にスーモを使って資料請求していました!
そこで今回は、資料請求の流れや資料請求をしてみた結果をまとめていきたいと思います。
今回の記事はこんな人におすすめです!
- マイホームづくりを始めたいけど何から始めればいいかわからない
- スーモの資料請求ってどうやればいいの?
- スーモの資料請求はやめた方がいい?
こんな悩みを抱えている方におすすめです!
ぜひ参考にしてみてください!
マイホームづくりの第一歩は資料請求
ダディーは、マイホーム購入を決めたら、まずは資料請求をするべきだと思います。
理由は
- 多くの人がまったくの素人で情報をほとんど持っていない
- 大きい買い物だから失敗しないように余裕を持って情報収集する必要がある
からです!
そして、資料請求のメリットは、
- 自宅で簡単にできる
- 仕事や子育てで忙しくても自宅から行うことができる。
- じっくり考えることができる
資料請求をしなくても、住宅展示場に行けば説明を聞くことはできます。
しかし、どんどん話が進んでしまったり質問しにくい可能性があります。
また、とにかく知ることが大事。
自分が何を知らないのかもわからない、という状態では家づくりが進みません。
さらに、資料請求を行うことで、それぞれのハウスメーカーの特徴を知ることができます。
もちろん、展示場でそれぞれの特徴を聞くこともできますが、結構な時間をとられてしまいます。
なので、ある程度それぞれのハウスメーカーの特徴を知ってから、住宅展示場に行くことをおすすめします。
スーモで資料請求はやめた方がいい?
資料請求をできるサイトはいくつかあります。
その中でも、有名なのはスーモ。
しかし、スーモでの資料請求はやめた方がいいという方もいます。
スーモでの資料請求をやめた方がいい理由は?
- 営業の電話が多い
- 特典がない
- 資料が届かないこともある
上記のような理由があるみたいです。
しかし、私自身そのようなデメリットは感じませんでした。
営業の電話については、確かに資料請求後に各ハウスメーカーから連絡が来ます。
しかし、それは住宅づくりの上で必要な連絡であり、
いつ頃の購入を考えているか、どのあたりの地域を考えているか、予算は考えているかなどの確認の連絡がほとんどでした。
また、直接電話が来るメーカーだけでなく、メールやSMSで連絡が来るメーカーもあります。
メールやSMSだと、自分が返したい時に返信できるのでありがたいですよね。
また、他のサイトで資料請求を行うとマイホームづくりに役立つ便利Bookがもらえることもあるみたいですが、
ネット検索でも調べられる情報なので、そこまで重要視する必要はないかなと思います。
そして、資料が届かないということに関しては、まったくありませんでした。
メールや郵送など何かしらの方法で資料は必ず届きました。
また、定期的に土地や見学会の情報が届いたり、自宅のパンフレットが届いたりするのでイメージを膨らませやすいです!
スーモで資料請求する方法は?無料でできる?
スーモの公式サイトから住所や電話番号、メールアドレスを入力してログインします。
そして、資料請求したいハウスメーカーを選ぶだけです。
たったこれだけで、数日後には資料が届きます。
届いた資料はこんな感じです!

しかも、どのハウスメーカーの資料も無料で取り寄せることができます!
また、スーモを利用したからといって、マイホーム購入費用が増えてしまうなんてこともありません。
資料請求は何社くらいすればいいの?どの会社を選べばいいの?
私は10社弱のハウスメーカーの資料を請求しました。
初めての資料請求だったので、知っている会社を手あたり次第ピックアップした感じです。
もし、時間があるようなら、YouTubeで少し勉強したり親戚や知り合いのおすすめを聞いてから資料請求を行ってみるのもいいかもしれません。
ある程度絞って資料請求を行うことで、効率的に情報収集を行うことができると思います!
私たちは資料請求した会社の中に、たまたま親戚が建てたハウスメーカーがありました。
そのハウスメーカーで契約すると、「紹介特典としてオプションを付けることができます。」と言われました!
まとめ
マイホーム購入へ向けて、一歩目を踏み出したダディーマミーです。
資料請求を行うことで、夢のマイホームが現実的になりイメージもどんどん膨らみます。
皆さんも、「まずは資料請求」からやっていきましょう!
今後私たちは、住宅展示場に行ってみてハウスメーカーを決めていきたいと思っています。
最後までお付き合いいただきありがとうございました。
これからも応援よろしくおねがいします!
コメント