《出産準備》ベビー肌着の選び方、短肌着はいらない?何枚必要?

※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています

出産準備をしている中で、ベビー肌着に多くの種類がありどれを購入したら良いか悩みませんか?

今回は、ベビー肌着の購入時のポイント注意点についてご紹介していきます。

また、どのくらいの枚数が必要か、どの種類の肌着が使いやすいかなども一緒に紹介していきたいと思います。

初マタさん向けに、ベビー肌着の種類を1つずつ説明していきたいと思います!

それぞれの使用感なども私目線でお伝えしていきたいと思います。

この投稿で、ベビー肌着の種類や購入時の知っておきたいポイント・選び方がわかります!

ぜひ、参考にしてみてくださいね。

ベビー肌着って何があるの?

肌着には、短肌着長肌着コンビ肌着ロンパースの4種類あります。

赤ちゃんは普段、肌着を着て過ごすことが多いです。

それぞれの肌着の特長を理解し、適した肌着を選んであげましょう!

短肌着・長肌着

新生児の赤ちゃんがよく着る物が短肌着・長肌着です。

甚平をイメージしてもらえれば良いかと思います。

それの丈が、長いか短いかの違いです。

私がお産をした産院では、入院中の赤ちゃんに短肌着と長肌着を貸してくれていました。

出産準備では、事前に短肌着を4枚ほど購入していました。

長肌着は購入しませんでした。

理由は、お店で売っているところが少なかったからです。

短肌着しか手元になかったこともありますが、長肌着はいらないかなと思います。

短肌着の上に長肌着を着せるよりかは、ドレスオールなどを着せてしまうので…。

短肌着・長肌着の良いところ

  • おむつ交換がしやすい

短肌着は特に、赤ちゃんの腰あたりまでの丈なので、少し布をまくればおむつ交換が出来ます。

残念な点として

  • おむつが丸見えになってしまう
  • 胸元が見えてしまう

長肌着であれば、おむつが見えてしまうことはないですが、短肌着だとおむつが丸見え状態に…。

また、新生児は短肌着の50㎝を着ても服のほうが大きくなってしまい、胸元が広くはだけてしまうことが多いです。

新生児はおむつ交換が頻回のため、私は自宅では短肌着1枚で過ごしていました。

コンビ肌着

コンビ肌着は、足まで丈があり足元にボタンがついていて、ズボンのように別れます。

私は、短肌着とコンビ肌着がセットになっているものを購入しました。

コンビ肌着は丈があるので、生後1か月から使用し始めました。

セットになっていたコンビ肌着にも60㎝と書いてありました。

朝方肌寒いけど、日中は温かい日にはコンビ肌着を着て過ごしていました。

コンビ肌着の良いところ

  • 足まで覆えるので、寒さ対策が出来る
  • おむつが丸見えにならない

生後1か月頃になると少しずつ足の動きも活発になり、短肌着だとお腹がめくれてしまうこともあります。

お腹が冷えちゃわないか心配…。

という悩みもコンビ肌着なら足まで布があるので、お腹やおむつが丸見えなんてことはなくなります。

残念な点として

  • 長くなる分ボタンの数が増えること
  • 小さめベビーには大きすぎて、足が服の中に入ってしまう

足が別れるようにボタンがついていますが、短肌着に比べボタンの装着が増えることでおむつ交換の時のステップが増えます。

また、慣れてしまえば気にならないかと思いますが、ダディーは「このボタンはどこにつける?」とボタンの場所に苦戦していました。

ボタンが合うように、色付きのモノもありますが…。難しかったようです。

また、新生児の時に一度着てみましたが、赤ちゃんが小さすぎて、足元のボタンの上に両足が来ていて、足を延ばしたときにボタンに引っかかってしまう。

なんてこともあったので、小さめベビーちゃんには少し不向きです。

また、小さいと足を通すことができないので自由に動かせないのは見てて辛いですよね。

ある程度大きくなれば、しっかりと足を通すことが出来るので、「足が引っ掛からないか心配」という不安は減ると思います。

ロンパース

ロンパースの中にも2種類あります。

頭から被るタイプと甚平のタイプがあります。

どちらも共通して、お尻のところにボタンがついていてオムツが覆われるようになっています。

ロンパースの良いところ

  • おむつを完全に覆うことが出来る
  • 肌着だけど1枚の服として着れる
  • デザインが豊富

1枚の服として着ることが出来るので、「ザ・肌着」という印象はありません。

急な訪問があっても、ちょっとしたおしゃれをしているように見えます。

残念な点として

  • 足が冷えやすい
  • ボタンが多くおむつ交換の手間がかかる

足元まで布がない(股関節のところまで)ので、足先が冷えやすいのが気になります。

またコンビ肌着よりは、ボタンの位置がわかりやすいので気になりませんが、ボタンが多いのでおむつ交換の時の手間がかかります。

股下にボタンがあるからなのか、4種類の肌着の中で、ロンパースは一番着崩れしにくかった印象があります。

季節ごとで変わる?

夏生まれは肌着1枚で過ごすことが出来ます。

春・秋も1枚で過ごせますが、朝方など肌寒い日にはこれにドレスオールなど追加で着ます。

冬は、短肌着だけでは寒くて過ごせないので、上にドレスオール・ベストなど重ね着していきます。

何枚あれば安心?

実際に、赤ちゃんと過ごしてみて6~8枚ほどあって良いと思いました。

短肌着4枚・コンビ肌着4枚を出産前に準備していました。

暑い時期に生まれたこともあり、基本短肌着で過ごしていました。

赤ちゃんが吐き戻してしまったり、うんちで服が汚れてしまったこともあり、1日2回着替えをしたことがありました。

上記のことを踏まえて、1日3枚は最低必要だと思います。

ただ、雨の日が続いて選択が回せない…。なんていう日もあると思うので、6~8枚ほど肌着は準備していても良いかと思います。

生後1か月前後に追加でロンパースを5枚ほど購入しました。

それぞれの使いやすさで購入を考えて良いと思いますが、生後1か月を過ぎると外出も増えてきます。

おむつが丸見えなのは赤ちゃんがかわいそう…。と思いロンパースで病院受診をしたり、実家に帰ったりしていました。

何か月まで肌着を使う?

購入した肌着の種類にもよりますが、50~60㎝の短肌着は生後3か月まで使用していました。

大きくなってからは短肌着で過ごすというよりは、ドレスオールなどの下に着て過ごしていました。

コンビ肌着・ロンパースも生後1か月~3か月まで使っていました。

足の動きがだんだんと活発になってくるので、ロンパースを使う頻度が自然と増えていきました。

4か月以降から首・腰がすわるため、前で止めるような肌着よりかは被るタイプの肌着に変えていきます。

《番外編》購入時気にしてみてね!

これは、使い勝手や好みによるかと思いますが…。

前開きになっているところが

  • 紐で結ぶタイプ
  • ボタンで留めるタイプ

の2種類あります。

上記で説明したように、コンビ肌着・ロンパースは足のところにボタンがあります。

それ以外に、胸の部分が紐とボタンの違いがあります。

どちらが良いかは、ママとパパが使いやすいほうが良いと思います。

私からアドバイスとして…。」のタイプをお勧めします

「紐は結ぶのがめんどくさいじゃん。」と言う意見もあるかと思います。

確かに、ボタンに比べると手間はかかっていると思います。

ですが、ベビーの大きさに合わせて調整できるのが、紐タイプなんです!

私たちのベビーは2400gと平均よりちょっと小さめベビーちゃんでした。

ボタンタイプの肌着はどれを着せても、首・胸元がゆるゆるで、抱っこの仕方によっては肩まで丸見え!なんてことがありました。

それに比べ、紐タイプはギューッとギリギリまで絞って使えば、首にはゆとりがありますが、胸元・肩まではだけていることはありませんでした。

逆に、大き目ベビーも首が詰まって苦しそうとならないように、紐で調整できるのかなと思います。

推定体重で小さめ・大き目と言われたベビーや出産後のベビーの様子で追加する際は、参考にしてみてください!

まとめ

赤ちゃんの肌着について「実際に使ってみて…。」の意見を私目線でまとめてみました。

私自身が出産準備、初めてのことで何から準備してよいかわからない。どれが必要なの?と悩んでギリギリまで購入できませんでした。

何が良いかわからず、あれもこれも購入しましたが、「ここボタンなの?これじゃあ大きすぎて今はまだ使えない。」なんてこともあり追加で購入したこともありました。

出番が2・3回しかなく、使わなくなってしまったものも数枚あります。

この投稿で出産準備に悩んでいる方が購入時のポイントを押さえて良いお買い物ができたら幸いです♪

コメント

タイトルとURLをコピーしました