第一子妊娠中。眠気つわり、吐きつわり、匂いつわりと戦った私が、外出時の必需品についてご紹介します♪
つわり中に外出?と思う方もいらっしゃるかと思います。
ですが、母子手帳をもらうまでに2週間に1回の病院受診や仕事への通勤などつわりがあっても動かなきゃいけないのが現実・・・。
少しでも外出を快適に過ごすことが出来るように、つわりの症状に合わせてかばんの中に入れておくと安心なものをピックアップしてみました。
つわりがひどくない妊婦さんも環境の変化で体調が変わることもあるので目を通していただけると嬉しいです。
実際に私が、外出時に持ち歩いていたものを紹介していきます。
ゴミ袋2〜3枚 (ポッケにも2枚)

吐きづわりの人は必須!車で移動中でトイレが近くにない時。外出先のトイレで吐くことも抵抗がありますよね。
そんなときに大事なゴミ袋。私は小さめのゴミ袋をかばんに2枚とポケットのある服を着て、ポケットにスーパーでお魚やお肉などを入れる袋を2枚入れていました。
車に乗ったら車の匂いと妊娠前はなかった乗り物酔いで嘔気がすごく誘発され、旦那が運転している横でオエオエしていました。
袋があるのとないので気持ち的にも違いますよ!
飲み物

食べづわり・吐きづわりの人におすすめ。
常に口に入れていないと気持ち悪いという妊婦さんや吐き気が強い妊婦さんのお口直しに水分は大事です。
特に妊娠中は代謝がよくなっていることもあって喉が渇きやすくなっています。
私は水が飲めなかったので麦茶とイオンウォーターをカバンに入れてました。
嘔吐した後少し口をゆすぐためにも持ってると不快感がなくなってよかったです。
妊娠中カフェインの取りすぎ注意と言われ何を飲んだら・・・。と思うこともあると思いますが、意外とノンカフェインの飲み物がコンビニ・スーパーでも売っていますよ。
中には炭酸が飲みやすかったという妊婦さんもいました。レモンの風味がある炭酸水もさっぱりしてて飲みやすいかもしれないです!
飴・おやつ

食べづわり・吐きつわり・匂いつわりの妊婦さん飲み物と一緒に持ち歩いて!
飴・お菓子なんて体に良くないと思われてしまいそうですが・・・。私は口が空っぽでも気持ち悪いし、おなかが空いても気持ち悪いって感じでした。
健診の待ち時間や車での移動中気持ちの悪さを紛らわせるために、ノンシュガーのフルーツ飴を持ってました。
車の匂いや他人の香水・柔軟剤がダメだったので飴の匂いで匂いづわりを紛らわしてました。
簡単に口に入れられるものは常備しておいた方が良いと思います。
ちなみに仕事中は合間を見てりんごやさつまいもを一口サイズにしてパクパク食べてました。
マスク・ハンカチ

妊娠中必須!その中でも匂いづわりさんに使ってほしい。
コロナが5類になり外へ出る時マスクをしていない方が増えてきていますね!妊娠中は免疫が弱くなっているため予防としてマスクは大事。
匂いづわりで周りの人の香水・柔軟剤や換気扇・冷暖房の匂い、飲食店の匂いがダメで私はマスクとハンカチで覆ってました。
マスクしていてもダメなこともあったので、マスクの上からハンカチを使って二重で対策していました。
ブランケット・クッション

つわりで悩んでる妊婦さんに持っててほしいものです。
かばんに入れることは難しいかもしれないですが、これは車の中に常備していました。
温度変化に敏感になっていたこともあり、寒さで震えることで吐き気が誘発されやすくなります。
なので温度調整が出来るようブランケットを使っていました。
また、気持ち悪い時にクッション・ブランケットで横向きになって楽な姿勢をとったり、身体を丸められて楽になったこともあり入れてました。
※眠気つわりの対策
お仕事している時はなかなか難しいですが、私は早めに妊娠報告とつわりの症状がある事を上司に伝えていたこともあり、仕事内容を減らしてもらいました。
休憩の時は車へ戻ったり、横になれるところで横になり、少し寝てから仕事に戻ってました。
運転は仕事の行き帰り中は眠気がなかったので運転していましたが、旦那が休みの日は運転してもらいました。
何かあったときに後悔はしたくなかったので妊娠中はどっぷり旦那に甘えさせてもらいました。
まとめ
以上が私の妊娠中、常備していてよかったというものを紹介させていただきました。
つわり中の経験でピックアップしてみましたが、つわりの程度は人によって違うと思います。
妊娠初期は赤ちゃんが大きくなっているか不安もあるなかで、食事・睡眠だったりと生活の質も整えなければならないとストレスも大きいと思います。
大変な時期の妊婦さんがこれを見て健診に行くときの準備や外出時、持ってて不安がなく外出が出来たら嬉しいです。
もちろん妊婦さん自身が持っていることも大事です。
ですが、パートナーにも知っててもらえる事は安心にもつながると思います。
ぜひこれを機につわりが終わるまで自分は何があったら安心かな?とかこれはパートナーにも持ってて欲しいな、力を貸して欲しいなという事を伝えられるきっかけになればいいなと思います♪
これを読んだ妊婦さんが少しでもおなかの赤ちゃんとの時間が楽しくなれたらいいなと思います♪
コメント