高級オーダーメイド枕「じぶんまくら」を使ってみた感想と購入までの流れ

家具・家電

※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています

最近、健康のために睡眠が大事とよく言われていますよね。

1日8時間睡眠をとった場合、1日の1/3は睡眠に使っているということになります。

いくら時間がない人でも、睡眠は毎日必ず行うことですよね。

だから、私たちにとって睡眠って大切なことだと思うんです。

質のいい睡眠を確保するために、試行錯誤を繰り返したどり着いたのが、寝具の質を高めることでした!

そこでこの記事では、私が現在愛用中のオーダーメイド枕「じぶんまくら」について感想をまとめました。

また、購入までの流れやメンテナンスについても触れているので、ぜひ読んでみてください。

「じぶんまくら」購入前の状況について

紹介の前に、少し私の話をさせてください。

私は会社員ですが勤務が特殊で、夜勤もあります。

なので、とても不規則な生活リズムになりがちです。

しかし、私は寝ることが大好きです。いつまででも寝ていられるタイプです。

不規則になりがちだからこそ、1回の睡眠を大切にしようと思っています。

しかし、残念なことにとても寝つきが悪いんです。

そしてとても寝相が悪くて、隣で寝ている妻に迷惑をかけることがしばしばあります…。

私のような寝方ではほんとに疲れが取れません。

また、起きたときに首や肩が痛かったり、寝違えることも多いです。

もともと腰痛持ちで、腰痛がひどいときにはさらに眠れません。

ここまでをまとめると、

  • 寝つきが悪い
  • 寝相が悪い
  • 起きたときに首や肩の痛み
  • もともと腰痛持ち

20代とは思えない、悩みですよね…。

「じぶんまくら」については、よく利用するショッピングモール内に入っていたので知っていました。

しかし、オーダーメイドで商品を購入したことがない私には、入りにくい雰囲気がありました。

今回、購入に至った経緯は、妻であるマミーからの勧めでした。

マミー自身も使用したことがあったわけではありません。

妊娠したことをきっかけに、私の寝相が怖くなったみたいで、「試してみたら?」という流れでした。

オーダーメイド枕「じぶんまくら」を使ってみた感想

一言目に、「最高です。」

とにかくフィット感が桁違いです。

枕に入れる中材も自分の好みで選べるので、使ってみてなんか違うなということはありません。

使用開始1日目は、枕が変わって違和感あるな。という感じがありました。

しかし、朝起きてみると首と肩がとにかく軽かったです。

また、何日か経過してから気づきましたが、眠りに入るまでの時間が明らかに短くなりました。

ただ、寝ているときに寝相自体に対しては効果がありませんでした。

夜中に中途覚醒してしまった場合でも、またすぐに寝られるというのは安心感があります。

私の寝相の悪さは治らなかったので、寝相の改善に対しては期待は低いですね。

これらは私個人の感想ですが、試してみる価値はあると思います。

睡眠の質が変われば、日中の活動意欲にも影響してきます。

「じぶんまくら」購入までの流れ

先述のように、お店自体はショッピングモール内にありますが、入りにくいと感じている方が多いのではないでしょうか?

そこで、購入までの一通りの流れを説明します。

来店予約

やはりオーダーメイドなので、飛び入りで購入はなかなか難しいと思います。

その時間に予約のお客さんがいない場合は、対応してもらえる可能性が高いですが、事前に予約して来店することをおすすめします。

私も電話予約をしてから来店しました。

休日などは混んでいるみたいで、予約が埋まっている日もありました。

身体の計測

来店するとまず、身体の計測を行います。

IBmirror(アイビーミラー)という機械で立ち姿勢のデータをとってくれます。

その際に、身長と体重も聞かれました。

問診表の記入

ベッドに案内され問診表に記入します。

内容は、

  • 普段どのくらい寝ているか
  • マットレスや枕はどんなものを使っているか
  • 朝、起きたときに痛む箇所
  • 睡眠について悩んでいること

などでした。

枕の調整

問診が終わると、ついに枕の調整に入っていきます。

ベッドに横になり、上を向いた状態から始めます。

お店の人が横から見て、首や肩のところにスキマが空いていると、カラダんも痛みにつながるそうです。

そのスキマを埋めるために、枕の下に少しずつ木の板を入れてくれます。

どの高さが一番居心地がいいか、確認しながら行っていきます。

上向きの高さが決まると、次は左右に向いた時の高さも同じように決めていきます。

左右それぞれみていくので、人によっては左右で高さが違う枕ができあがります。

枕の中材を決める

枕の中材も自分好みで選べます。

柔らかいものであったり、ビーズのように少し硬いものもありました。

さらに、中材を入れるポケットが7か所あり、それぞれで好みを選ぶことができます。

初めてのことなので、なかなか迷ってしまいますがおすすめも教えてくれます!

枕カバーについて

中材が決まったら店員さんが詰めてくれている間に、枕カバーを選びます。

枕カバーも結構高いものもありますが、私は990円のものを購入しました。

枕カバー自体は「じぶんまくら」で買わないほうが安く済むかもしれませんが、「じぶんまくら」に合う枕カバーを探すのが大変そうと思い、そのまま購入しました!

枕に中材を詰め終わったら、枕の中のラベルに自分の名前を書いて完成です!

お値段

「じぶんまくら」本体(レギュラー):税込み27500円!

枕カバー:990円(アプリで5%引きされて940円)!

計:28440円でした!

メンテナンスについて

私はお店の人に「使用してみて違和感があれば、また持ってきて調整しましょう」と言われましたが、特に不満がなかったのでそのまま使っています。

また、「最低でも半年から1年に一回はメンテナンスをおすすめします。」とも説明されました。

私は、おそらく半年後には1度メンテナンスをお願いするつもりです。

しかも、メンテナンスは何回でも無料で受けられます。

中材の交換や高さ調整も、無料で行ってくれるなんてありがたすぎですね。

メンテナンスを受けるためには、公式アプリで事前予約が必要なので注意してください!

まとめ

たしかに、ホームセンターなどで売られている枕と比べるとかなり高額です。

しかし、十分な満足感に加えメンテナンスを何回でも受けられるという、とんでもない特典があります!

また、睡眠の質向上が期待できるのでぜひ検討してみてください!

家族や友達、大切な人へのプレゼントにもぴったりです!

最後までお付き合いいただきありがとうございました!

コメント

タイトルとURLをコピーしました