妻が妊娠中に夫ができること8選

Uncategorized

※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています

妊娠・出産は人生で1番の出来事といっても過言ではないと思います。


そして女性は体の変化やライフスタイルが大きく変化します。
初めての妊娠であった場合、不安もかなり大きいことが考えられます。

そんな時頼りになるのが、1番身近な存在であるパートナーや旦那さんだと思います。

しかし、「そんな頼りにされてもできることなんてないよ、困るよ。」

これが男性の本音だと思います。私も同じ考えでした。

しかし、これから「父親」という新たな役割を担っていくことになります。

そんな皆さんは、「なにかしら力になりたい。なにかしてあげたい。」と考えているのではないでしょうか?

私のブログにたどり着いた人はそのような高い志を持っていることを願っていますが。

私は妻の妊娠中、働いてお金を稼いでいるから最低限できることはやっているなと甘い考えを持っていました。

しかし妊娠経過を辿っていくと、その時の妊娠週数によって多くの試練が待ち受けています。

そこで今回は皆さんより、少しだけ「父親」が先輩である私から妊娠中に夫ができること、手伝えることをご紹介したいと思います。

この記事を読んで得られるメリット

  • パートナーが妊娠中の男性の無力感を軽減できる
  • パートナーが喜んでくれること、感謝してくれることがわかる
  • 妊娠を自分事として捉え、「父親」としての自覚ができる
  • 家族というコミュニティーの中で役割ができ、自己肯定感が上がる


ぜひ、この記事を参考にパートナーが妊娠している今だからこそやるべきことを考えてみてください。

それがパートナーやお腹の中の赤ちゃんのためでもあり、しいては自分自身のためにもなるはずです。

禁煙 

喫煙はお腹の赤ちゃんの発育に大きく関わってきます。

なのですべての妊婦さんを対象に、産婦人科では禁煙を指導していると思います。

また皆さんご存じかも知れませんが、タバコの副流煙は喫煙している本人よりも周囲の人への悪影響が多いと言われています。

喫煙には依存性があり、やめたくてもやめられない人も多くいると思います。

しかし今回、「父親」になるということをきっかけに禁煙を考えてみてください。

減酒

喫煙と同様、妊婦さんが飲酒を行うと胎児の発育へ影響が大きいと言われています。

大人の楽しみでもある、お酒。

妊娠中にお酒と距離を置かなければいけないなんて、無理だよと思う方が多くいると思います。

私も毎日お酒を飲むわけではないですが、飲み会に参加すればそれなりに楽しみます。

また、自宅で妻と晩酌することもありました。

もともと妻もビールやハイボールが大好きだったのですが、妊娠を機にスパッとお酒を辞めていました。

妻がお酒を我慢しているのに自分だけ飲んでも美味しくないな、と考えた私もお酒を断つことが出来ました。

もちろん、周りでお酒を飲んでいる人がいれば、心が揺らぐ時もあります。

そんな時は、おなかにいる赤ちゃんのためと自身に言い聞かせ、我慢していました。

また、どうしてもお酒が飲みたいという人は「ノンアルコール飲料」を試してみてください。

私は0.00%のノンアルコールビールを試しに飲んでみたところ、十分満足感が得られ乗り切ることができました。

みなさんも断酒とまではいかなくても、パートナーを気遣ったお酒との付き合い方ができるといいと思います。

感染症対策

近年世間を騒がしたコロナを始め、気をつけておきたい感染症は数多くあります。


妊婦さんが感染症に気をつけなければならない理由は大きくわけて4つあります。

  • 妊娠中はワクチンが使用できないこと
  • お腹の赤ちゃんへの影響
  • 感染してしまった場合、使える薬が限られていること
  • 妊娠中は免疫力が下がっていること

これらの理由があるので、妊娠中は特に感染症対策に気をつかう必要があります。

そこでパートナーが行えることは、とにかく自分の健康管理です。

一緒に過ごす時間が長いパートナーが感染症になると妊婦さんへの感染リスクも高くなりますよね?

そこでパートナーの健康管理が大切になってきます。

まず、手洗いうがい。
感染対策の基本です。必ず行ってください。

抗体検査。
風疹(一般的にはしか)は妊婦が感染すると先天性風疹症候群のリスクが高くなります。なので妊婦さんは全員が抗体検査の対象になります。
そこで妊婦さんの抗体が少ないとワクチンを接種する必要があります。しかし、風疹予防のワクチンは生ワクチンと呼ばれているものなので妊婦さんは打つことができません。
抗体の少ない妊婦さんの場合パートナーや一緒に暮らす家族など過ごす時間が長い方が抗体検査をする必要があります。

必要があればワクチン接種
前述の抗体検査で抗体が少なかった場合、ワクチン接種が必要になります。

また、インフルエンザやコロナウイルスのワクチンを接種することで、万が一コロナウイルスなどに感染してしまったときに、重症化を防ぐことが出来ます。

そのため辛いかもしれませんが、家事の手伝いが出来たり自身の身の回りのことは行えるなど、パートナーの負担になることを防ぐことが出来ると思います。

※ワクチンの接種についてはかかりつけの医師に聞いたり自己責任のもと行ってください。

買い物

普段から行っている方も多くいるかもしれませんが、重たい荷物を持つ。


これをするだけでだいぶ助かると思います。

妊娠初期はお腹の大きさが気にならないかもしれませんが、週数が経つごとにお腹が大きくなると重たい荷物を持つことは大きな負担になります。

また重たい荷物を持つことで切迫流産になりやすいリスクもあります。

男らしさをみせるチャンスでもあるので、恥ずかしがらず声をかけて積極的に行ってください。
心配してるよというのをしっかり伝えてみると妊婦さんも頼みやすいと思います。

出産に向けた準備

妊娠や出産では多くの物が必要になってきます。

初めての妊娠の場合、わけもわからず準備が進まなかったり余計なものを買ってしまったりとなかなか上手くいかないことが多いと思います。

妊婦さんもパートナーの男性もお互い不安に感じるところだと思います。

なので、2人でよく話し、一緒に準備を進めてください。
一緒に準備を進めることで、出産後の生活をイメージでき、奥さんに聞かなきゃわからないなんてことは減ると思います。

妊婦健診

妊娠したら妊婦健診というものがあります。

23週までは4週に1回
24週から35週までは2週に1回
36週から出産までは週1回

の妊婦健診があります。

これだけでも把握するのが大変ですが、これに加え、沐浴教室やパパママ学級など妊娠中は大忙しです。

そこでスケジュール管理を共有し漏れを防ぎましょう。

パートナーが日程を把握してくれているだけで、妊婦さんは大きな安心感を得られると思います。

マッサージ


マッサージといってすぐに思いつくのは、肩や腰のマッサージではないでしょうか?

私も妊婦さんにマッサージ(腰)なんてしていいの!?と驚きました。


しかし、ここで私が言いたいマッサージは腰ではなく足です。

妊娠中はホルモンバランスの変化や大きくなった子宮による血流の圧迫で、普段よりむくみやすい状態になっています。

多くの方はそのむくみが重力によって足にきます。

普段は気にしていなかったけど、家に帰って靴下を脱いだら跡がついてるなんてことがあります。
それは足がむくんでいる証拠です。

足がむくんでいると足が重たく感じ、かったるさがありますよね?

また疲れがたまっていると、こむら返りのように足をつってしまうこともありました。

妊娠によってお腹が大きくなってきている中で、むくみもあると余計疲れを感じやすいと思います。

また、足元がおぼつかず転んでしまうなんてことになったら大変です。


ぜひむくみ予防にマッサージをしてください。


空いた時間に少しでもいいと思います。

おすすめはふくらはぎです。
指先でやるのではなく、手のひら全体で揉むと気持ちいいと思います。

私はよくスマホを触りながらや歯磨きをしながら妻のふくらはぎをマッサージしていました。

たったそれだけのことでも、「全然違う!楽になる!」と喜んでくれていました。

体の変化について知る

これはよく言われることだと思います。

ただこれが1番難しい。

つわりやお腹の張りなど体験できないことですから、なかなか実感がわかないですよね。

ただそれでいいんです。

私の妻もつわりがひどく何回も吐いていました。

また切迫流産と診断されたこともありましたが、私は大してなにかできたわけではありません。

吐きそうと言えば背中をさすり、その日の体調で飲めそうな飲み物を買いました。

切迫流産になった時はただ一緒に横になって話したり、ご飯を準備していただけです。

特別なことをする必要はないと思います。

パートナーの体が妊娠によっていつもと違うんだな。ということだけ理解していれば、声のかけ方が変わるし、気遣うべきところがわかってきます。

最近では妊娠経過アプリなどもあり、一般的な妊娠経過を追うことができます。
詳しい内容を簡単に説明されており1日5分読むだけでも理解が深まります。

以上、妊娠中に男性にできることをまとめました。

皆さんが実践できそうな内容はありましたか?

の中から一つでもいいと思うので実践してみてください。

少しずつ自分ができることを行っていくことで、「家族」のためになります。

さらに、自分自身も妊娠、出産を楽しむことができ、将来への期待や楽しみが大きくなると思います。

妊婦さんはもちろん、それを支えるパートナーの男性や家族が幸せを感じながら妊娠生活、出産を迎えるお手伝いになれたらうれしいです。

ぜひ、実践した感想やそのほかにもこんなことができた、これは効果がなかったなど、なんでもご意見を教えてください。

より充実した生活が送れるよう話し合えあたらなと思います

コメント

タイトルとURLをコピーしました